スキップしてメイン コンテンツに移動

ペルガモン博物館のアラビア・アート Arabian Art of Pergamon Museum

階のフロアに上がると、アラビア・アートの展示があった。

イスラム教が誕生した時代から、オスマン帝国までの、ほぼ全ての時代をカバーする展示がされていて、実に充実していた。

As I went up to the floor level, there was an exhibition of Arabic art.

From the time the Islam was born, until the Ottoman Empire, there was an exhibition covering almost all the eras, it was really fulfilling.


この見事な象牙の彫刻は、11世紀から12世紀にかけて、イタリアのシチリア島で作られたもの。

当時のシチリア島は、イスラム教の影響下にあった。

本来、イスラム教では偶像は禁止されているが、古代ギリシャやローマの影響が残るシチリア島では、こうしたものが作られたのだろう。

This stunning ivory sculpture was made in Italy from Sicily in the 11th and 12th centuries.

Sicily at that time was under the influence of Muslim.

Originally, idol is prohibited in Islam, but on Sicily where the influence of ancient Greece and Rome remain, these things would have been made.


トルコのコンヤという所で、13世紀に作られた、礼拝所。

美しいイスラミックタイルで覆われている。

A place of worship, which was made in the thirteenth century at the Konya in Turkey.

It is covered with beautiful Islamic tiles.


8世紀のヨルダンの王宮を飾っていたファッサード。

この遺跡は、1903年にオスマン帝国のスルタン、アブドゥル・ハミド2世からドイツのウィルヘルム2世に送られたもの。

当時、オスマン帝国はイギリスやフランスからのプレッシャーを和らげるために、その敵国のドイツとの友好を模索していた。

このファッサードに限らず、この博物館のコレクションの多くは、オスマン帝国から寄贈されたものだという。

Fassard adorning the royal palace of Jordan in the 8th century.

This ruin was sent to Sultan of the Ottoman Empire in 1903, Abdul Hamid II to Wilhelm II of Germany.

At the time, the Ottoman Empire was seeking friendship with its enemy countries to relieve the pressure from England and France.

Many of this museum's collections are not limited to this facade, they are donated by the Ottoman Empire.


左手にコーラン、右手に剣。という言葉があるが、剣はイスラム教徒にとって、象徴的な意味で、実に重要なもの。

この剣は、手に握る所に、細かい彫刻が施されている。

しかしよく見ると、王様と思しき人物と、その家来や奴隷などが描かれているが、その王様の様子が、ヨーロッパの王様のように描かれているのが、ユニーク。

Koran on the left, sword on the right. Although there is the word saying, the sword is a symbolic meaning to the Muslim, it is really important.

This sword is decorated with fine sculptures where you hold it in your hand.

However, if you look closely, the person who thinks you are a king and its servants and slaves are drawn, but it is unique that the state of the king is drawn like the king of Europe.


オスマン帝国時代に作られた、美しいイスラム陶器。

右の陶器にはチューリップが描かれている。チューリップはトルコを象徴する花。チューリップといえば、オランダが思い浮かぶが、元はオスマン帝国のスルタンが、チューリップをオランダに送ったのが、オランダでチューリップが栽培されるきっかけだった。

A beautiful Islamic ceramics made in the Ottoman Empire.

Tulips are drawn on the pottery on the right. Tulip is a symbol of Turkey. Speaking of tulips, the Netherlands comes to mind, but originally the Sultan of the Ottoman Empire sent tulips to the Netherlands was the opportunity for tulips to be cultivated in the Netherlands.


アストロラーベだろうか。

イスラム地域には、ギリシャ・ローマ期に蓄積された膨大な科学的な知識が受け継がれ、多くの有名な科学者たちが登場した。

暗黒のヨーロッパ中世では忘れられたそうした知識は、やがてルネサンスの時代にヨーロッパへ伝えられて、その後の近代化の大きな礎になった。

Astrolabe?

In the Islamic region, the enormous scientific knowledge accumulated in Greek-Roman period was inherited, and many famous scientists appeared.

Such dark European medieval forgotten knowledge was eventually conveyed to Europe during the Renaissance era and became a major cornerstone of the modernization afterwards.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...