スキップしてメイン コンテンツに移動

新博物館の古代エジプト美術 Neues Museum Berlin - Egyptian Museum

ペルガモン博物館に続いて、すぐその隣にある、新博物館を訪れた。

この建物は、第2次世界大戦の連合軍の空爆で破壊されて、博物館として再開されたのは、なんと2009年になってからだった。

この博物館が出来た1850年頃には、新しい博物館だったので、名前は新博物館と呼ばれるが、現在ここに展示されているのは、古代エジプトや古代ヨーロッパの文物が中心なので、名前と展示内容がミスマッチな感じがする。

Following the Pergamon museum, I visited a new museum next to it.

This building was destroyed by the bombing of Allied Forces of World War II and it was restarted as a museum, in 2009.

As the museum was built around 1850, it was a new museum, so the name is called a new museum, but now the exhibits are centered around ancient Egyptian and ancient European artifacts, so the name and exhibit contents I feel a mismatch.


この博物館の見所は、古代エジプトの様々な文物。

レベル0、1、2、3という4つのフロアがあるが、レベル0の全てと、レベル1、2の半分ほどは、古代エジプトのコーナーになっている。

Highlights of this museum are various cultures of ancient Egypt.

There are four floors level 0, 1, 2, 3, but all of level 0 and about half of levels 1 and 2 are corner of ancient Egypt.


古代エジプトのファイアンスという色のついたセラミックで作られた、カバなどの可愛らしい動物たち。

当時のエジプトでは、こうした動物のオブジェは、魔除けとして用いられたらしい。

Pretty animals such as hippopotamus made of ceramic with colored ancient Egyptian faience.

In Egypt of those days, it seems that objects of these animals were used as amulets.


エジプトといえば、やっぱりミイラが思い浮かぶ。

ツタンカーメンの黄金のマスクなどの金ピカのイメージが強いが、マスクは生前の姿を留めるという意図が元々はあったのだろう。

こうした金ピカでないミイラのマスクは、とても新鮮な印象を受けた。

Speaking of Egypt, mummies come to mind.

The image of gold pika such as Tutankhamen's golden mask is strong, but the mask had originally had the intention of keeping the appearance of life beforehand.

The mask of a mummy that is not such a golden pic has received a very fresh impression.


エジプトでは、人間以外の生き物も、ミイラにした。

ワニやネコ、ハヤブサなどのミイラもあった。

ネコやハヤブサは、飼っていた人がミイラにしたのだろうが、ワニはどうしてミイラにしたのだろう。

ワニは、ナイル川の象徴なのだろうが、ペットして可愛がっていたのかもしれない。

In Egypt, non-human creatures were also made into mummies.

There were also mummies such as crocodiles, cats, and falcons.

I wonder why cats and falcons made mummies to people who kept them, but why did crocodiles make mummies.

The crocodile may be a symbol of the Nile, but it may have been petted and pretty.


これは、紀元前1360年、第18王朝の時に作られた、ティー女王像。

This is the statue of Queen Tyi, made in the 18 th Dynasty, 1360 BC.


この新博物館の1番の目玉は、ネフェルティティ像。

その像は、レベル2の奥まった場所にある専用ルームに展示されていた。

残念ながら、撮影は不可。

恭しく、部屋の真ん中に展示されていて、360度周りから、じっくりと観察することができた。

とにかく、美しいの一言。

紀元前1340年、第18王朝、いわゆる、アマルナ時代の傑作。

上の写真は、同じ時代のものだが、やや顔を細長く作る傾向にもあるものの、人物の表情を実にリアルに表現している。

当時の人々の意識が、大きく変わったことが、そうした品々から、明確に見て取れる。

The first feature of this new museum is the statue of Nefertiti.

The statue was exhibited in a dedicated room at the back of level 2.

Unfortunately, taking photo is not permitted.

It was graciously displayed in the middle of the room, and I could observe it thoroughly from around 360 degrees.

Anyway, a word of beautiful.

A masterpiece of the 18th Dynasty, the so-called Amarna era, in 1340 BC.

Although the above picture is of the same age, although there is a tendency to make a face a little slender somewhat, it expresses the expression of a person in a real way.

It can be clearly seen from those items that people's awareness at the time has changed significantly.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...