スキップしてメイン コンテンツに移動

ゲメールデガレリー(絵画館) Gemäldegalerie


ポツダム広場の隣には、広大な文化フォーラムという地域がある。その中にある、ゲメールデガレリー(絵画館)。

中世から18世紀までの西洋絵画を中心にしたコレクションが展示されている。

プロイセンのフリードリッヒ大王が収集したコレクションがその基礎になっており、ポツダム宮殿にあった絵画館もそのコレクションの一部だ。

Next to Potsdamer Platz is a region called the vast cultural forum. Gemmer de Galerie (painting hall) in it.

A collection of Western paintings from the Middle Ages to the 18th century is on display.

The collection is based on the collection of Prussian Great Friedrich, and the paintings in Potsdam Palace are part of that collection.


ティルマン・リーメンシュナイダーの彫刻作品。彼の作品は、その独特な人物の表情で、すぐにそれとわかる。

A sculpture by Tilman Rimenschneider. His work is immediately recognizable by the expression of that unique person.


ルーカス・クラナッハの作品。誰もが若返ることができる、不思議な泉(プール)が描かれている。

Work of Lucas Cranach. A mysterious fountain (pool) that anyone can rejuvenate is drawn.


レンブラントの作品。画面の左側の暗闇と、右側の対比が美しい。

Rembrandt's work. The darkness on the left side of the screen and the contrast on the right are beautiful.


フェルメールの作品。この作品は、以前に日本で開催された、ベルリン美術館展で目にしたことがあった。

2018年に開催された、大規模なフェルメール展でも再び日本を訪れている。

The works of Vermeer. This work has been seen at the Berlin Art Museum Exhibition, which was held in Japan before.

The large Vermeer exhibition held in 2018 is visiting Japan again.


こちらもフェルメール。この作品も、2018年のフェルメール展に出展された。

This is also Vermeer. This work was also exhibited at the 2018 Vermeer Exhibition.


ティツィアーノの作品。この絵も、日本で、確か2回ほど、目にしたことがある。

Titian's work. This picture has also been seen about twice in Japan.


ラファエロの聖母子像。聖書を読み聞かせようとする聖母マリアだが、幼子イエスは、聖書の教えよりも、母親のお乳の方がお望みのようだ。

Raphael Virgin and Child Statue. The Virgin Mary tries to read the Bible, but the child Jesus seems to want the mother's milk rather than the Bible teaching.


ゲメールデガレリーの建築は、博物館等にある、シンケルが設計した古典的な建物とは打って変わったモダン建築で、内部の雰囲気はとても開放的だった。

Gemmer de Galerie's architecture is a modern architecture that is different from the classic buildings designed by Shinkel in museums etc. The atmosphere inside was very open.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...