スキップしてメイン コンテンツに移動

ライプツィヒの街をめぐる Walking around Leipzig


当初の予定では、メンデルスゾーンの家や、ゲーテも通ったというドイツで最古のコーヒーハウスと言われるカフェ・バウムなどを訪れる予定だったが、列車が遅れた関係で、残念ながら行くことを断念した。

バッハの名前は死後、忘れられていたが、それを発見したのが、フェリックス・メンデルスゾーンと言われている。

メンデルスゾーンは、1829年にマタイ受難曲を演奏して、それがバッハ復活のきっかけになった。

メンデルスゾーンは、1835年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となり、1847年に38歳という若さで、このライプツィヒの地で息を引き取った。

彼が最後まで暮らした家が、このライプツィヒに残っている。

Originally planned to visit Mendelssohn's house and Cafe Baum, the oldest coffee house in Germany where Goethe also passed, but unfortunately abandoned because of the delayed train .

Bach's name was forgotten after his death, but the discovery was said to be Felix Mendelssohn.

Mendelssohn played the Matthew Passion in 1829, which triggered Bach's resurrection.

Mendelssohn became the conductor of the Leipzig Gewandhaus Orchestra in 1835 and took his breath in the land of Leipzig at the age of 38 in 1847.

The house where he lived remains in Leipzig.


ドイツの文豪ゲーテは、16歳からの3年間、このライプツィヒの大学で法律を学んだ。

本人は、すでに文学者を志しており、法律の勉強よりは、カフェ・バウムなどに入り浸って、もっぱら人生経験を豊富にしていたらしい。

ゲーテの代表作、ファウストの冒頭の居酒屋のシーンは、このカフェ・バウムでの経験が元になっていると言われている。

街の中心のマルクト広場には、若き日のゲーテ像が立てられている。

German great writer Goethe studied law at this Leipzig university for three years from age 16.

He is already aspiring to be a literary person, and rather than studying law, he was immersed in cafes and baums, which seemed to enrich his life experience.

Goethe's masterpiece, Fausto's opening izakaya scene is said to be based on his experience at Cafe Baum.

A young Goethe statue is set up at the market square in the center of the city.


続いて訪れたのは、ニコライ教会。

バッハは、この教会でも多くの曲を演奏しており、ヨハネ受難曲の初演も、この教会で行われた。

The next visit was the Nikolaikirche.

Bach also performed many songs in this church, and the premiere of the John Passion was also performed in this church.


教会の中に入ると、天井の美しい装飾がまず人々の目を奪う。

12世紀に建てられた教会で、ライプツィヒの街では、一番古い教会とのこと。

When you enter the church, the beautiful decorations on the ceiling first take people's eyes.

This church was built in the 12th century and is the oldest church in the city of Leipzig.


東ドイツ時代には、この教会では平和や人権を訴える集会や活動が行われていた。

冷戦が崩壊した1989年10月には、ライプツィヒで大規模なデモが発生し、それがドイツ各地に波及して、その流れがベルリンの壁の崩壊につながった。

During the East German period, the church held gatherings and activities that appealed for peace and human rights.

In October 1989, when the Cold War collapsed, a large-scale demonstration occurred in Leipzig, which spread throughout Germany and led to the collapse of the Berlin Wall.


哲学者のニーチェも、ライプツィヒ大学で学生時代を過ごした。

ニーチェは、このライプツィヒに暮らしていた時に、ショーペンハウエルの書物を読んで、大きな衝撃を受けた。

さらに、ニーチェがワーグナーと初めて出会ったのも、この地であったという。

ライプツィヒという街は、ニーチェのその後の思想形成において、実に大きな影響を与えた場所と言っていいだろう。

The philosopher Nietzsche also spent his student days at Leipzig University.

Nietzsche was shocked to read Schopenhawel's book when he lived in Leipzig.

This is also where Nietzsche first met Wagner.

It can be said that Leipzig was a place that had a great influence on Nietzsche's subsequent thought formation.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...