スキップしてメイン コンテンツに移動

ライプツィヒからデッサウへ From Leipzig to Dessau


ライプツィヒの街を歩いている時に、雨が降っていたが、帰る頃になった雨が上がり、青空が広がった。

この日は、この後、ライプツィヒからデッサウへ向かった。

勿論、バウハウスに行くためである。

When I was walking in the city of Leipzig, it was raining, but when it came home it rained and the blue sky spread.

On this day, I went from Leipzig to Dessau.

Of course, to go to Bauhaus.


電車が出発するまでに少し時間があったので、ホームにあった売店で簡単なランチを取ることにした。

Since there was a little time before the train departed, I decided to have a simple lunch at a store in my home.


ベルリンでも何回か食べたが、ここでもやはりカリーブルスト。

I ate it several times in Berlin, but here again it is curry bust.


電車に乗り込んだが、出発時間になってもなかなか出発しない。

しばらくするとアナウンスがあり、接続の関係で、出発時間が遅れるという。

I got on the train, but it doesn't take off easily at the departure time.

There will be an announcement after a while, and the departure time will be delayed due to the connection.


ベルリンからこのライプツィヒに来る際も、遅延のトラブルなどがあった。

1日に2度目のトラブルで、とにかく呆れかえってしまった。

イギリス、フランス、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、イタリアなどで列車を利用したことがあるが、こんな経験は初めて。

はっきり言って、もう2度とドイツ鉄道は利用したくない、という気分になった。

When I came to Leipzig from Berlin, I had trouble with delay.

The second trouble a day made me feel amazed anyway.

I have used trains in England, France, Spain, Norway, Sweden, Italy, etc., but this is my first experience.

To be clear, I felt like I didn't want to use Deutsche Bahn again.


結局、電車は1時間近く遅れての発車。

遅れるのは最初からわかっていたら、もっとライプツィヒの街をブラブラしたのだが。

ライプティヒからデッサウまでは、1時間弱ほどで到着した。

駅の周囲には、それほど建物も多くなく、歩いている人々もまばら。静かな地方の町、という印象だった。

In the end, the train departed almost an hour later.

If I knew from the beginning that I was late, I drove around the city of Leipzig more.

I arrived from Leipzig to Dessau in less than an hour.

There are not many buildings around the station, and people walking are sparse. The impression was that it was a quiet local town.


デッサウ中央駅からバウハウスには、ほぼ一本道。

長年、どうしても来てみたかった場所へ向かう道を、心を弾ませながら歩いた。

From Dessau Central Station to Bauhaus, there is almost a straight road.

For many years, I walked on my way to where I really wanted to come.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...