スキップしてメイン コンテンツに移動

バウハウス巡礼② Bauhaus Pilgrimage - Part 2


バウハウスの校舎の内部は、一部を除いて、自由に見学できるようになっていた。

ある教室に入ると、そこで自分が学んでいたのではないのだが、何とも言えない、懐かしい感じがした。

The inside of the Bauhaus school building was open to visitors, with the exception of some areas.

When I entered a classroom, I felt nostalgic, although I wasn't learning there.


グロピウスは、バウハウスで学ぶ学生たちのために、当時の一流の芸術家たちを招聘した。

ヨハネス・イッテンは、このバウハウスに来る前から、小学校の教師の経験もあり、バウハウスの基礎教育課程を確立した。

グロピウスは、すべての造形芸術の最終目標は建築であるとして、基礎教育の絵画や彫刻も、最終的には建築に結びつくことを意図していた。

しかし、イッテンは、個人の芸術家としての成長をその教育の目的としたことから、やがてグロピウスと対立し、1923年にバウハウスを去ることになった。

Gropius invited leading artists of the time for students studying at Bauhaus.

Johannes Itten, who had experience as an elementary school teacher before coming to the Bauhaus, established a Bauhaus basic curriculum.

Gropius intends that the ultimate goal of all art forms is architecture, and that basic education paintings and sculptures will eventually lead to architecture.

However, Itten decided to leave Bauhaus in 1923 in opposition to Gropius because his educational purpose was to grow as an individual artist.


モホイ=ナジは、1923年からバウハウスに参加した。

モホイ=ナジは、様々な形状を組み合わせて、全体のバランスを構成させる授業を熱心に行った。

現在で言えば、デザイナーのような存在を、モホイ=ナジは育成しようとしていたようだ。

Mohoy-Nagy has participated in the Bauhaus since 1923.

Mohoi-Naji enthusiastically conducted classes that combined various shapes to form the overall balance.

Speaking now, it seems that Mohoi-Naji was trying to nurture a designer-like presence.


パウル・クレーは、バウハウスで独自な造形論を学生たちに教えていた。

その内容は、線、面、空間、構造、そして運動、と続く体系化されたもので、クレー自身の絵画制作のアプローチとも深く関係している。

Paul Klee was teaching his students a unique modeling theory at Bauhaus.

The content is systematized, followed by lines, surfaces, spaces, structures, and movements, and is closely related to Klee's own approach to painting.


クレーの盟友、カンディンスキーも、バウハウスで教師をしていた。

カンディンスキーは、その授業の中で、分析的デッサンという課題を生徒に貸していた。

身の回りの家具や道具を組み合わせて並べ、それを対象の形状だけに焦点を当ててデッサンをするというものだった。

抽象的な絵画を描くような授業で、カンディンスキーが自分の絵画で追求したものを、生徒たちにも教えていたようだ。

Klein's friend Kandinsky was also a teacher at Bauhaus.

Kandinsky lent the student the task of analytical drawing in the class.

It was a combination of furniture and tools around us, and drawing with a focus on the shape of the object.

It seemed to teach students what Kandinsky pursued with his own painting in a class like drawing abstract paintings.


他にも、ヨセフ・アルバース、オスカー・シュレンマーらの個性的な教師たちが、それぞれユニークな授業を行っていた。

そうした授業が行われたかもしれない、バウハウスの教室を巡りながら、錚々たる教師陣によって行われた奇跡のような授業を、是非とも受講してみたいと思う人間は、決して私だけではないだろう。

In addition, unique teachers such as Joseph Albers and Oscar Schlemmer conducted their own unique classes.

I wouldn't be the only person who would like to attend a miracle lesson conducted by the majestic teachers while visiting the Bauhaus classroom, where such a class might have been held.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...