スキップしてメイン コンテンツに移動

ユダヤ博物館で知るユダヤ人の歴史 Jewish history at the Jewish Museum


ユダヤ博物館に入るには厳しいセキュリティ・チェックを受ける必要がある。

これほど厳しいチェックは、これまでどの国の美術館でも経験したことがなく、この美術館の存在が意味するものを、些かながらも感じることができた。

To enter the Jewish Museum, you need to undergo a strict security check.

I have never experienced such a strict check at any museum in any country, and I was able to feel the implications of the existence of this museum, albeit a little.


博物館の入り口はバロック調の建物だが、そこから右手にあるリベスキンド設計の新館の展示スペースに入っていく。

建物は鋭角に曲がっている構成なので、中に入っても、展示スペースは細かく分かれていて、前方を見渡すことができず、迷路の中を進んでいるようだ。

The entrance to the museum is a baroque building, and from there you enter the exhibition space of the new Libeskind designed building on the right.

Since the building is bent at an acute angle, even if you go inside, the exhibition space is divided into small parts, and you can't look ahead.


広大な展示スペースは、いくつかのテーマに分かれている。

中世から近代にかけてのユダ人居住区、アシュケナージ。フランクフルト、プラハなどのヨーロッパの主要な都市におけるユダヤ人の暮らし。ユダヤの女性たち、18世期のユダヤ人哲学者モーゼス・メンデルスゾーンについて、などなど。

所々、壁の真ん中を切り裂くように外光を取り入れる窓がある。

The vast exhibition space is divided into several themes.

Ashkenazy, a Judaic settlement from the Middle Ages to the modern times. Jewish life in major European cities such as Frankfurt and Prague. About Jewish women, the 18th Jewish philosopher Moses Mendelssohn, etc.

Here and there, there are windows that let in the outside light, cutting through the middle of the wall.


歴史的に貴重な展示物などもあったが、印象に残っているのは、19世期後半以降のユダヤ人たちの日常の暮らしを紹介する展示物だった。

産業革命以降のヨーロッパ各国の発展に伴い、ユダヤ人社会の中でも中産階級の人々の暮らしも向上して、次第に豊かな暮らしを送れるようになっていった。

そうした時代の、写真や日記、日常で使っていた家具や食器など。

そうした品々から、このベルリンでかつて暮らしていた人々の、息遣いのようなものが、感じられた気がした。

Although there were historically valuable exhibits, what left an impression on me was an exhibit that introduced the daily life of Jews since the late 19th century.

With the development of European countries after the Industrial Revolution, the lives of middle-class people in the Jewish society have also improved, and people have become able to live a richer life.

Photographs, diaries, furniture and tableware used in everyday life in those times.

From those items, I felt the breathing of the people who once lived in Berlin.

(Translated by Google Translate)


コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...