スキップしてメイン コンテンツに移動

ハンブルグ駅現代美術館 ブラック・マウンテン・カレッジ展 black mountain at the Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart


ハンブルグ駅現代美術館を訪れていた際に、ちょうどブラック・マウンテン・カレッジに関する特別展が行われていた。

ブラック・マウンテン・カレッジは、1933年から1957年まで、アメリカのノース・カロライナ州の郊外、湖の辺りに建てられたアート・カレッジ。

ジョン・アンドリュー・ライスという実業家が、ジョン・デューイの教育思想を実現する場として設立した。

惜しくも、1957年には資金が続かずに活動は終了してしまったが、その後のアート・シーンに大きな影響を与えたと言われている。

When I was visiting the Museum of Contemporary Art Hamburg Station, there was a special exhibition about Black Mountain College.

Black Mountain College is an art college built around the lake from 1933 to 1957, in the suburbs of North Carolina, USA.

It was established by a businessman named John Andrew Rice as a place to realize John Dewey's educational thought.

Unfortunately, the activity ended in 1957 without funding, but it is said to have had a great influence on the art scene thereafter.


バウハウス出身のジョセフ・アルバースが美術教育を担当した他、バウハウスの創設者ウォルター・グロピウスはその校舎を設計している。

特別講師として、音楽家のジョン・ケージ、発明家のバックミンスター・フラー、ダンサーのマース・カミングハムなどが名を連ねていて、若い学生たちに大きな刺激を与えた。

そうした生徒たちの中には、ロバート・ラウシェンバーグやCyトゥオンブリーなどもいた。

Bauhaus-born Joseph Albers was in charge of art education, and Bauhaus founder Walter Gropius designed the school.

As a special lecturer, musician John Cage, inventor Buckminster Fuller, dancer Mars Cummingham and others were among the names, and it stimulated young students greatly.

Among such students were Robert Rauschenberg and Cy Tombley.


日本からも、陶芸家の濱田庄司が招かれて、陶芸の制作指導を行った。

濱田の指導方法は、一方的に作り方を教えるのではなく、自分の制作過程を生徒たちに見せて、それぞれに制作させるという、まさにこのカレッジの教育理念を体現したような指導だったという。

Shoji Hamada, a potter, was invited from Japan to give guidance on pottery production.

Hamada's teaching method is not a one-sided teaching method, but one that shows students their own production process and lets each one produce it, which is exactly the teaching philosophy of this college.


コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...