スキップしてメイン コンテンツに移動

ハンブルグ駅現代美術館 ヨーゼフ・ボイス Joseph Beuys at The Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart


今回、ドイツを旅するに当たって、どうしても見てみたかったのが、ヨーゼフ・ボイスの作品だった。

ボイスの作品をまとまって目にする機会は、日本ではほとんどない。

小品であれば、いくつかの美術館が展示しているが、大作と言えるものはほとんどないのではないか。

This time, when I traveled to Germany, I really wanted to see the works by Joseph Beuys.

There are few opportunities in Japan to see the voice works together.

If it is a small piece, some museums are exhibiting it, but I think that there are few big works.


ヨーゼフ・ボイスは、1921年にドイツのクレーフェルトで生まれ、医学の道を進んでいたが、彫刻家ヴィルヘルム・レームブルックの作品に強い衝撃を受けて、彫刻に深い興味を持つようになった。

Born in Krefeld, Germany in 1921, Joseph Beuys was on the path of medicine, but after being strongly shocked by the work of the sculptor Wilhelm Laembruck, he became deeply interested in sculpture.


やがて、第2次世界大戦が始まると、自ら志願して戦場に赴いた。 レームブルックが第1次世界大戦で救護隊員として参加したことも、その背景にあるのだろう。

しかし、乗っていた戦闘機がソ連軍に撃墜されて落下。その地に暮らしていたタタール人に助けられた。

その際に、フェルトに包まれて寒さをしのいだことから、ボイスの作品にはフェルト生地がよく使われている。

Eventually, when World War II began, he volunteered to go to the battlefield. This may be due to the participation of Rembrook in the First World War as a rescue team member.

However, the fighter that was on board was shot down by the Soviet army and fell. he was helped by the Tatars who lived there.

At that time, felt fabrics are often used in Beuys' works because they are wrapped in felt to withstand the cold.


その後、デュッセルドルフ芸術アカデミーの彫刻科の教授になる。かつて自分も学んだ場所だった。

しかし、受講を望むすべての学生を受け入れようとしたことから学校側と対立。大学からそれを理由に解雇されてしまったが、その後の裁判では勝訴している。

After that, he became a professor of sculpture at the Düsseldorf Academy of Arts. It used to be a place he learned.

However, he tried to accept all the students who would like to attend, so he clashed with the school. Although he was dismissed from the university for that reason, he has won the case in subsequent courts.


その後、ボイスはフルクサスのメンバーとして活動したり、ドイツの議会に立候補したり、緑の党に参加したり、環境保護活動を行ったりと、”社会を彫刻する”活動を展開。生涯を通じて”行動するアーティスト”を貫いた。

1986年にデュッセルドルフの地で亡くなったが、現在でも、ボイスの存在感は決して失われてはいない。

After that, Beuys acted as a member of Fluxus, ran for the German parliament, participated in the Green Party, and carried out environmental protection activities. Throughout his life, he has been an “acting artist”.

He died in 1986 in Düsseldorf, but his voice still exists.


ハンブルグ駅現代美術館は、展示スペースがとても広いが、その中でも、ボイスの展示スペースは飛び抜けて広い。

展示されている作品も、フェルト生地の作品、教室の授業をイメージした作品、環境問題に関連した作品など、ボイスの代表的なテーマの作品が揃っていて、ボイスというアーティストの全体像を理解できる、充実した展示だ。

The Museum of Contemporary Art Hamburg Station has a very large exhibition space, but among them, the exhibition space for Beuys is by far the largest.

The works on display are representative of Beuys's theme, such as felt fabric works, images of classroom lessons, and works related to environmental issues, so you can understand the overall image of Beuys. A full display.


そうしたボイスの作品を目にしていくと、”君も何か作ってみないか?何かを作ってこの世界を少し変えてみないか?”と訴えかけているように思えた。

いやいや、ボスであれば、そんな生優しい言葉は吐かないかもしれないが。

When I saw such a voice work, it seemed to appeal, "Would you like to make something? Should you make something and change the world a little?"

No, Beuys may not say such a gentle word.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ポツダム広場にて At Potsdamer Platz

ポツダム広場駅の周辺は、多くの人でごった返していた。 この場所には、かつて、ポツダム訪問から来た人がベルリンの城壁内に入るための門があり、ポツダム広場と呼ばれるようになった。 第1次世界大戦後に、この場所はドイツの復興共に急速に発展し、ドイツはもとより、ヨーロッパで最も賑やかな場所と言われるまでになった。 The area around Potsdamer Platz station was crowded with lots of people. Once there, there was a gate for people from Potsdam to visit the walls of Berlin, and it was called Potsdamer Platz. After World War I, this place developed rapidly with the reconstruction of Germany, becoming one of the most bustling places in Europe as well as Germany. 第2次世界大戦における連合国の爆撃により、ベルリンという都市全体が焼け野原になり、このあたりは、東西ベルリンの境界線付近であったことで、長く、建物が建てられない地域になった。 東西の冷戦が終結し、この地域は、残された土地として、急速に発展を遂げた。 ソニーセンターは、その象徴的な建物で、建築家のヘルムート・ヤーンによる、ユニークな建築が、ベルリンの復活の象徴にもなっている。 The bombing of the Allied Powers in World War II made the whole city of Berlin a burnt field, and this was near the border between East and West Berlin, making it a long, unbuilt area. The cold war of the east and west ended, and this area has rapidly developed as the remaining land....

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...