ベルリン中心部からやや南、フリードリヒ通り沿いに、チェックポイント・チャーリーがある。
1961年から1990年まで、東西ベルリンの検問所として利用されていた。アメリカ占領地とソ連占領地が接した場所でもあった。
この検問所はベルリンの中の検問所としては3番目のものなので、NATOの無線などで使われていた”C”の呼び名である”チャーリー”という名前がつけられた。人の名前ではない。
Checkpoint Charlie is located on Friedrichstraße, slightly south of central Berlin.
From 1961 to 1990, it was used as a checkpoint in East and West Berlin. It was also the place where the US occupied territory and the Soviet occupied territory met.
Since this checkpoint is the third checkpoint in Berlin, it was named "Charlie", which is the name of "C" that was used in NATO radio etc. Not a person's name.
検問所ができたばかりの1961年10月には、この検問所を挟んでソ連とアメリカの戦車が対峙して、第3次世界大戦が始まるのではないか、と危惧された事件もあった。
1962年には、ペーター・フェヒターという東ドイツの18歳の青年がこの検問所の近くから西側に脱出を試みて射殺されるという事件が発生した。
彼の死体は、有刺鉄線のフェンスの間にそのまま1時間以上も放置される、という痛ましい事件だった。
In October 1961, when the checkpoint was just opened, there was a fear that the Soviet Union and American tanks would face each other across the checkpoint and that World War III would begin.
In 1962 there was an incident in which an 18-year-old East German man named Peter Fechter was shot dead in an attempt to escape to the west near this checkpoint.
His corpse was a tragic incident in which he was left alone for more than an hour between barbed wire fences.
現在では、かつての東西ベルリン分断の記憶として、主要な観光スポットの一つになっている。
時間がなくて立ち寄ることはできなかったが、すぐ近くには壁博物館があり、ベルリンが分断されていた時代を振り返るパネルや写真などが展示されている。
道の両側には、土産物屋やマクドナルドなどのショップなどが立ち並んでいて、かつての冷戦時代の最前線という面影は全くない。
Today, it is one of the major tourist attractions as a memory of the former East-West Berlin division.
Although I couldn't stop by due to lack of time, there is the Wall Museum in the immediate vicinity, which displays panels and photos that look back on the days when Berlin was divided.
There are souvenir shops and shops such as McDonald's on both sides of the road, and there is no sign of the front line of the former Cold War era.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿