スキップしてメイン コンテンツに移動

森鴎外記念館 Mori Ogai Memorial Museum


フリードリッヒ通り駅からシュプレー川を渡り、マリーエン通りを曲がってしばらく歩くと、森鴎外記念館がある。

森鴎外は、1884年から1888年までドイツ帝国陸軍の衛生制度を調査する役目を負ってドイツに渡った。

ライプツィヒ、ドレスデン、ミュンヘンなど各地に滞在したが、ベルリンに住んでいた時の建物にその記念館はある。

Cross the Spree River from Friedrichstrasse Station, turn on Marienstraße and walk for a while until you see the Mori Ogai Memorial Museum.

Mori Ogai traveled to Germany from 1884 to 1888 with the task of investigating the health system of the German Imperial Army.

He stayed in various places such as Leipzig, Dresden, and Munich, but there is a memorial hall in the building when I lived in Berlin.



記念館は2階にあるが、1階の入り口のプレートには、森鴎外がここに1887年から1888年まで暮らしたことが記されている。

The memorial hall is on the second floor, but the entrance plate on the first floor says that Ogai Mori lived here from 1887 to 1888.



階段を上がると、普通の住宅のような部屋の中が記念館になっていて、森鴎外の生涯やドイツでの生活などについて、パネルや写真で紹介されている。

When you go up the stairs, the inside of a room that looks like an ordinary house becomes a memorial hall, and you can read about the life of Ogai Mori and life in Germany through panels and photographs.


いくつかの部屋があるが、そのうちの一つには当時の鴎外の暮らしを再現した部屋があった。

意外に質素な暮らしをしていたのだな、という印象を受けた。

森鴎外はこのドイツでの生活のことを、後に『独逸日記』に記している。

各地の美術館に行って名画を鑑賞したり、留学中の画家の原田直次郎や公爵の近衛篤麿らとオペラや演劇などを楽しんでいたようだ。

There are several rooms, one of which was a reproduction of Ogai's life at the time.

I got the impression that he was living an unexpectedly simple life.

Ogai Mori later wrote about his life in Germany in his German Diary.

It seems that he enjoyed watching famous paintings at various museums and enjoying operas and plays with painters Naojiro Harada and Duke Atsumaro Konoe who are studying abroad.


森鴎外は、このベルリンで出会ったエリスという女性との交友を元に、帰国後に舞姫という小説を書いた。

実名をエリーザというこの女性は、後に鴎外を追って日本を訪れている。

当時、すでに日本で結婚していた鴎外にとっては、大きなスキャンダルとなったが、結局エリーザはドイツに戻り、それ以上の大きな事件にはならなかった。

しかし、わざわざエリーザが遠い日本に訪れたのには、相当に深い訳があったに違いない。鴎外は、ベルリンでおそらくエリーザと将来を約束したか、そう思わせてしまったのだろう。

全く別の話だが、森鴎外は後に陸軍の軍医として最高位の総監にまで昇進するが、有名な脚気論争では対応を誤り、多くの軍人を死に追いやったとのでは、という疑いを持たれている。

文豪としての森鴎外を批判するつもりはないが、自身の生活や本業の医者としては、あまり高く評価することはできないかも知れない。

Ogai Mori wrote a novel called Maihime after returning to Japan, based on his friendship with a woman named Ellis that he met in Berlin.

This woman, whose real name is Eliza, later visited Japan following Ogai.

It was a big scandal for Ogai, who was already married in Japan at that time, but Eliza eventually returned to Germany and nothing more than a big incident.

However, it must have been a very deep reason for Eliza to visit Japan far away. Perhaps Ogai wondered if he had promised Eliza's future in Berlin.

In a completely different story, Ogai Mori was later promoted to the highest rank as the army's military doctor, but in the famous beriberi controversy, it was suspected that he mishandled and killed many soldiers.

Although I do not intend to criticize Ogai Mori as a literary writer, I may not be able to appreciate it as a doctor in my own life or in my main business.


森鴎外は、ドイツにいた4年間の間に、450冊もの本を読んだという。

その記録をもとに、現在も手に入る本が、記念館の一角の図書室に集められていた。

Mori Ogai has read 450 books during his four years in Germany.

Based on these records, the books that are still available today were collected in the library in the corner of the memorial hall.


森鴎外の作品のドイツ語訳が販売されていた。

この記念館は、日本から訪れた森鴎外ファンだけのための施設ではなくて、ドイツ人に森鴎外のことを知ってもらおうとする施設でもある。

この記念館は、フンボルト大学の日本語研究科によって運営されていて、森鴎外に限らず日本文学の研究拠点となっているようだ。

A German translation of Mori Ogai's work was on sale.

This memorial is not only a facility for fans of Mori Ogai who came from Japan, but also a facility for Germans to know about Mori Ogai.

This memorial is operated by the Graduate School of Japanese Language at Humboldt University and seems to be a research base for Japanese literature, not limited to Mori Ogai.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ポツダム広場にて At Potsdamer Platz

ポツダム広場駅の周辺は、多くの人でごった返していた。 この場所には、かつて、ポツダム訪問から来た人がベルリンの城壁内に入るための門があり、ポツダム広場と呼ばれるようになった。 第1次世界大戦後に、この場所はドイツの復興共に急速に発展し、ドイツはもとより、ヨーロッパで最も賑やかな場所と言われるまでになった。 The area around Potsdamer Platz station was crowded with lots of people. Once there, there was a gate for people from Potsdam to visit the walls of Berlin, and it was called Potsdamer Platz. After World War I, this place developed rapidly with the reconstruction of Germany, becoming one of the most bustling places in Europe as well as Germany. 第2次世界大戦における連合国の爆撃により、ベルリンという都市全体が焼け野原になり、このあたりは、東西ベルリンの境界線付近であったことで、長く、建物が建てられない地域になった。 東西の冷戦が終結し、この地域は、残された土地として、急速に発展を遂げた。 ソニーセンターは、その象徴的な建物で、建築家のヘルムート・ヤーンによる、ユニークな建築が、ベルリンの復活の象徴にもなっている。 The bombing of the Allied Powers in World War II made the whole city of Berlin a burnt field, and this was near the border between East and West Berlin, making it a long, unbuilt area. The cold war of the east and west ended, and this area has rapidly developed as the remaining land....

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...