フンボルト大学のすぐ隣に、ノイエ・ヴァッヘという小さな建物が建っている。
日本語で言えば、新衛兵所という事になるが、元々は、この建物の通りを挟んだ向かい側に、プロイセン王の宮殿があり、その警備のための衛兵所だった。
Right next to Humboldt University is a small building called Neue Wache.
In Japanese, it means a new guardhouse, but originally, there was the Royal Palace of King Prussia across the street of this building, and it was a guardhouse for guarding it.
この建物は、18世期のドイツ古典主義建築を代表するカール・フリードリッヒ・シンケルが、1818年にベルリンで最初に設計した建物として知られている。
シンケルは、この仕事が評価されて、その後はベルリン旧博物館など次々に建築を手掛けて、ベルリンの都市計画まで行った。
This building is known as Karl Friedrich Schinkel's first design in 1818 in Berlin by the 18th century German classic architecture.
After being highly praised for this work, Sinkel worked on the construction of the Berlin Old Museum one after another, and even carried out Berlin city planning.
現在は、この建物は兵舎としては使われておらず、戦争や暴力による犠牲者を追悼するための施設になってる。
部屋の真ん中に、ケーテ・コルヴィッツのピエタ像だけがポツンと置かれている。
At present, this building is not used as a barracks, but as a memorial for victims of war and violence.
In the middle of the room, only the statue of Pieta by Kathe Kollwitz is placed.
ドイツを代表する彫刻家、版画家のケーテ・コルヴィッツは、第1次世界大戦で長男のペーターを失った。
この作品には、コルヴィッツの息子を失った悲しみがよく現れている。一度見たら、そのイメージは脳裏にこびりついてしまうほど強烈だ。
One of Germany's most famous sculptors and printmakers, Kate Kollwitz, lost her eldest son Peter in World War I.
The work often shows the sadness of losing Kollvitz's son. Once you see it, the image is so intense that it sticks to your mind.
正式な名前は、死んだ息子を抱く母、という名前だが、一般にはピエタと呼ばれている。
The official name is Mother with a dead son, but is commonly called Pieta.
この像は、1937年に制作された、これより小さいサイズのオリジナルをもとに作られたレプリカ作品。
1993年に当時のコール首相のアイデアで、このコルヴィッツの作品を置くことになったようだ。
This statuette is a replica work based on a smaller size original made in 1937.
It seems that in 1993, the idea of the then Prime Minister Cole decided to put this work of Kollwitz.
この像は、ノイエ・ヴァッヘを訪れる人々に、ただただその悲しみを伝え続けている。
The statue simply conveys its sadness to those who visit Neue Wache.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿