美術館島から歩いて少し北に行った場所に、ユダヤ人街と呼ばれる地区がある。
そのほぼ中心に、ドイツで最大といわれる、ユダヤ教の会堂、シナゴーグが立っている。
この美しい建物は、ドイツの新古典主義の有名な建築家シンケルの元で学んだ、エドゥアルト・クノーブラウフによって1866年に建てられた。
第2次世界大戦におけるベルリン空襲で破壊されて、現在の建物は1995年に再建されたもの。
There is a district called Jewish Quarter just a short walk north from Museum Island.
Almost in the center is the synagogue, the largest Jewish synagogue in Germany.
This beautiful building was built in 1866 by Eduard Knoblauch, who studied under the famous German neoclassical architect Sinkel.
The current building was rebuilt in 1995 after being destroyed by the Berlin air raid in World War II.
この地域ではかつては多くのユダヤ人が暮らしており、学校や墓地などがあり、老人ホームまであったという。
ナチスが、その牙をむいてユダヤ人たちに突如襲いかかった1938年の水晶の夜では、この地域はまさにその標的の中心になった。
1933年の政権奪取以降、反ユダヤ人政策を次々に施行して行ったナチスだったが、この事件でついにその暴力的な側面を前面に押し出した。
翌年の1939年、ナチス政権はポーランドに進攻を開始し、第2次世界大戦が始まる。
Many Jews once lived in this area, with schools, graveyards, and even nursing homes.
In the crystal night of 1938, when the Nazis suddenly attacked the Jews with their fangs, the region was at the center of its target.
The Nazis, which had implemented anti-Semitic policies one after another since the seizure of power in 1933, finally brought the violent side to the fore in this case.
The following year, in 1939, the Nazi regime began to advance into Poland, and World War II began.
現在、この地域にある学校はユダヤ人だけでなく、一般のドイツ人の子供も通っている。
昔のユダヤ人のための様々な施設は、現在では、美術館やカフェなどになっていて、かつての記憶を人々に伝えている。
Today, schools in the area are attending not only Jews but also German children in general.
Various facilities for old Jews, nowadays museums and cafes, convey the memories of the past to people.
ユダヤ博物館では、展示スペースの中で、様々なユダヤ人に関する資料や記憶を目にした。
このユダヤ人地区では、かつてこの地域で暮らした人々の、面影あるいは雰囲気といったものを、何となく感じることができた。
At the Jewish Museum, I saw various Jewish materials and memories in the exhibition space.
In this Jewish quarter, I could somehow feel the image or atmosphere of the people who once lived in this area.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿