スキップしてメイン コンテンツに移動

ベルリンからミュンヘンへ To Munched from Berlin


ベルリンからミュンヘンへ電車で向かう。およそ5時間ほどの長旅だ。

Take a train from Berlin to Munich. It's a long journey of about 5 hours.


途中、いくつかの駅を通過する。ここは、ハレ・ザーレ駅。ライプツィヒの近郊の街。ハレはケルト語で塩を意味するとされて、かつて製塩で潤った街とのこと。ザーレは、ドイツ語で塩という意味。

この街は、作曲家のゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの生まれ故郷。ヘンデルは、このハレ・ザールで生まれたが、その後はイタリア、ロンドンで活躍し、この街に戻ることはなかった。

On the way, you will pass several stations. This is the Halle Saale station. A town near Leipzig. Halle is said to mean salt in Celtic language, and it is said that the city was once moistened with salt. Saale means salt in German.

This town is the birthplace of composer Georg Friedrich Handel. Handel was born in the Halle Saar, but later worked in London, Italy and never returned to the city.


ベルリンは大都会だが、さすがにこれだけ離れると、窓の外には、森や川が次々と現れてくる。

この列車の中で昼食を取るつもりだったが、食堂車のサービスはこの日は行わないとのこと。おかげで、ミュンヘンに着くまで、何もお腹に入れることができなかった。

ベルリンからライプツィヒに列車で移動した際も、電車が遅れに遅れて、観光の時間が大幅に削られてしまった。

これまで、イギリス、フランス、イタリア、スペイン、北欧の国々で列車の旅を経験してきたが、これほど電車に悩まされたことはなかった。

拙い経験からの意見だが、控えめに言っても、ドイツ鉄道はヨーロッパで最低の鉄道だと言わざるを得ない。

Berlin is a big city, but when you leave this much, forests and rivers appear one after another outside the window.

I was planning to have lunch on this train, but the restaurant car service will not be available on this day. I couldn't get anything hungry until I arrived in Munich.

Even when I moved from Berlin to Leipzig by train, the train was delayed and the time for sightseeing was drastically reduced.

I have traveled by train in Britain, France, Italy, Spain, and the Nordic countries, but I have never been more troubled by trains.

From my poor experience, to say the least, the German Railways must be said to be the lowest railway in Europe.


途中、通り過ぎる小さな町でも、大きな教会が立っているのが印象的だ。

Even in a small town passing by on the way, it is impressive that a big church stands.


途中、ニュルンベルグでしばらく停車。

ニュルンベルグは、画家アルブレヒト・デューラーが生まれ、その生涯を過ごした街でもある。

ニュルンベルグは、ドイツの観光の目玉でもあるロマンチック街道に近いので、多くの人が重い旅行バッグを手に下車していく。

On the way, we stopped at Nuremberg for a while.

Nuremberg is also the city where painter Albrecht Dürer was born and spent his life.

Nuremberg is close to the Romantic Road, which is one of Germany's main attractions, so many people get off with heavy travel bags.


そして遂に、終点のミュンヘン中央駅に到着した。

電車の中からではあったが、北ドイツから南ドイツの風景の違いなども車窓越しに眺めながら、ドイツ縦断の旅を楽しむことができた。

Finally, I arrived at the final station of Munich Central Station.

Although I was on the train, I was able to enjoy a trip through Germany while looking at the differences in scenery from northern Germany to southern Germany through the train window.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...