スキップしてメイン コンテンツに移動

ウンター・デン・リンデンとフンボルト大学 Unter den Linden and Humboldt University


ブランデンブルク門から博物館島の方まで、ベルリンの中心部を東西にまっすぐ伸びているのが、ウンター・デン・リンデンだ。

プロイセンのフリードリッヒ大王の勇ましい騎馬像が、通りを見下ろしている。

From the Brandenburg Gate to the Museum Island, Unter den Linden stretches straight from east to west in the center of Berlin.

The brave equestrian statue of Friedrich the Great in Prussia overlooks the street.



ドイツ語で”菩提樹の下”という意味だが、その名の通り、通りにはずっと菩提樹が植えられている。

この道は、ベルリンの目抜き通りであると同時に、プロイセン帝国やドイツ帝国を象徴する通りでもあり、歴代の王や皇帝たちは、この通りに競うようにして様々な建物を作ってきた。

In German, it means "under the linden tree", but as the name suggests, there are many linden trees planted in the street.

This road is not only the main street in Berlin but also a symbol of the Prussian and German Empires, and successive kings and emperors have built various buildings to compete on this street.



通りの博物館島に近い辺りの場所に、フンボルト大学が建っている。

1810年に言語学者のヴィルヘルム・フォン・フンベルトによって創立され、現在までにノーベル賞受賞者を29人輩出しているドイツを代表する名門大学。

哲学者のヘーゲル、フィヒテが学長を務めたこともあり、ショーペンハウエルやグリム兄弟、細菌学者のコッホ、アルバート・アインシュタインなどもこの大学で教授を務めていた。

日本からも、森鴎外、北里柴三郎、寺田寅彦などがこの大学に留学して学んでいる。

Humboldt University is located near the Museum Island on the street.

IFounded in 1810 by linguist Wilhelm von Humberto, Germany is a prestigious university representing 29 Nobel laureates to date.

The philosophers Hegel and Fichte were also presidents, and Schopenhauer and the Grimm brothers, the bacteriologists Koch and Albert Einstein were also professors at the university.

From Japan, Ogai Mori, Shibasaburo Kitasato, and Torahiko Terada study abroad at this university.



大学の前には、創立者の弟にあたる、アレクサンダー・フォン・フンボルトの銅像が建っている。

彼は地理学者、博物学者、そして冒険家としても知られる。南北アメリカを探検した際に、動植物の分布と、緯度や経度、気候などの間に関係があることを発見して、その後の地理学の基礎を築いた。

In front of the university is a statue of Alexander von Humboldt, his founder's younger brother.

He is also known as a geographer, naturalist, and adventurer. When he explored the Americas, he discovered that there was a relationship between the distribution of flora and fauna and latitude, longitude, climate, etc., and laid the foundation for the subsequent geography.


そのフンボルト大学の通りを挟んだ向には、ベルリン国立歌劇場が建っているが、訪れた際には大規模な改修工事が行われていた。

指揮者ダニエル・バレンボイムが音楽監督を務めているこのオペラハウスには是非いってみたかった。

当初の予定では、すでに工事が終わっていて、再開されているはずだったが、工事が予想以上に難航して完了せず、残念ながらこの歌劇場でオペラを楽しむことはできなかった。

The Berlin State Opera is located across the street from Humboldt University, but a large-scale renovation work was underway when I visited.

I really wanted to visit this opera house where the conductor Daniel Barenboim is the music director.

The original plan was that construction had already been completed and had been restarted, but the construction did not complete as expected and it was unfortunately impossible to enjoy the opera at this opera.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ポツダム広場にて At Potsdamer Platz

ポツダム広場駅の周辺は、多くの人でごった返していた。 この場所には、かつて、ポツダム訪問から来た人がベルリンの城壁内に入るための門があり、ポツダム広場と呼ばれるようになった。 第1次世界大戦後に、この場所はドイツの復興共に急速に発展し、ドイツはもとより、ヨーロッパで最も賑やかな場所と言われるまでになった。 The area around Potsdamer Platz station was crowded with lots of people. Once there, there was a gate for people from Potsdam to visit the walls of Berlin, and it was called Potsdamer Platz. After World War I, this place developed rapidly with the reconstruction of Germany, becoming one of the most bustling places in Europe as well as Germany. 第2次世界大戦における連合国の爆撃により、ベルリンという都市全体が焼け野原になり、このあたりは、東西ベルリンの境界線付近であったことで、長く、建物が建てられない地域になった。 東西の冷戦が終結し、この地域は、残された土地として、急速に発展を遂げた。 ソニーセンターは、その象徴的な建物で、建築家のヘルムート・ヤーンによる、ユニークな建築が、ベルリンの復活の象徴にもなっている。 The bombing of the Allied Powers in World War II made the whole city of Berlin a burnt field, and this was near the border between East and West Berlin, making it a long, unbuilt area. The cold war of the east and west ended, and this area has rapidly developed as the remaining land....

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...