スキップしてメイン コンテンツに移動

モダン・ピナコテーク デザイン編 Pinakothek der Moderne Munich : Design


モダン・ピナコテークの建物は、地元ミュンヘンの建築家によって設計されたもので、2002年にオープンしたばかり。

入り口は建物の中心部になり、エントランスは円形で、そこからスロープ状の階段で、2階の展示室に行けるようになっている。

The modern Pinakothek building was designed by a local Munich architect and opened in 2002.

The entrance is in the center of the building, the entrance is circular, and from there you can reach the exhibition room on the second floor by a sloped staircase.


2階はすべてのフロアが20世紀以降の絵画を中心としたアート作品の展示になっている。

On the second floor, all floors are exhibited with art works centered around paintings from the 20th century.


1階は、いくつかのコーナーに分かれていて、デッサン、建築、そしてデザインの展示が行われている。

企画展が行われるスペースや、カフェ、ブックショップなども1階にある。

The first floor is divided into several corners, where exhibitions of drawing, architecture and design are held.

There are also spaces for planned exhibitions, cafes, book shops, etc. on the first floor.


特にデザインの展示には力が入れられていて、多くの工業デザインがユニークな形式で展示されていた。

In particular, the design exhibition was emphasized, and many industrial designs were exhibited in a unique format.


ドイツは、ベンツやフォルクスワーゲンなどの世界的に有名な自動車メーカーが生まれた国でもあり、そうした歴史においてデザインが重要な役割を果たしてきたことがよくわかる。

Germany is also the country where the world-famous automobile manufacturers such as Benz and Volkswagen were born, and it is clear that design has played an important role in such history.


バウハウスはもとより、ウィーンのオットー・ワグナー、イタリアのタイプライター、日本のユニークなテレビなど、インターナショナル・デザインも展示されていて、デザイン・ミュージアムとしても充実していた。

Not only Bauhaus, but also Otto Wagner in Vienna, Italian typewriter, unique Japanese TV, and other international designs were exhibited, and it was a perfect design museum.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ポツダム広場にて At Potsdamer Platz

ポツダム広場駅の周辺は、多くの人でごった返していた。 この場所には、かつて、ポツダム訪問から来た人がベルリンの城壁内に入るための門があり、ポツダム広場と呼ばれるようになった。 第1次世界大戦後に、この場所はドイツの復興共に急速に発展し、ドイツはもとより、ヨーロッパで最も賑やかな場所と言われるまでになった。 The area around Potsdamer Platz station was crowded with lots of people. Once there, there was a gate for people from Potsdam to visit the walls of Berlin, and it was called Potsdamer Platz. After World War I, this place developed rapidly with the reconstruction of Germany, becoming one of the most bustling places in Europe as well as Germany. 第2次世界大戦における連合国の爆撃により、ベルリンという都市全体が焼け野原になり、このあたりは、東西ベルリンの境界線付近であったことで、長く、建物が建てられない地域になった。 東西の冷戦が終結し、この地域は、残された土地として、急速に発展を遂げた。 ソニーセンターは、その象徴的な建物で、建築家のヘルムート・ヤーンによる、ユニークな建築が、ベルリンの復活の象徴にもなっている。 The bombing of the Allied Powers in World War II made the whole city of Berlin a burnt field, and this was near the border between East and West Berlin, making it a long, unbuilt area. The cold war of the east and west ended, and this area has rapidly developed as the remaining land....

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...