スキップしてメイン コンテンツに移動

ボーデ美術館のドナテッロ、クラナッハ Donatello, Cranach in Bode Museum


ボーデ美術館のコレクションの中心は、中世ヨーロッパ美術だが、中世の終わりは、ルネッサンスと繋がっており、ルネッサンス期の巨匠の作品も目にすることができる。

これは、イタリアのドナテッロのレリーフ。

眠るようなマリアの表情が実に素晴らしい。それに比べると、幼子イエスの表情が、ちょっと微妙。

The center of the collection of the Bodi Museum is medieval European art, but the end of the Middle Ages is connected to the Renaissance, and we can also see works of the master of the Renaissance period.

This is the relief of Italy's Donatello.

The expression of Sleepy Mary is really wonderful. Compared to that, the expression of Jesus child is slightly subtle.


こちらは、ドナテッロより50年ほどの後に活躍した、ロッセリーニョによる同じ聖母子のレリーフ。

マリアは、現代にもいそうなアヒル口の美しい女性で、キリストは やや済ました顔で軽く微笑んでいる。

This is relief of the same Virgin and Child by Rosellinho who was active after about 50 years from Donatello.

Maria is a beautiful woman with a duck mouth that seems to be also in modern times, Christ smiles lightly with a slightly done face.


クラナッハのアダムとイブ。

イブが蛇にそそのかされて、禁断のリンゴをアダムに進めている。

アダムは、乗り気のなさそうな顔だが、愛するイブにせがまれて、やがては禁断の実を口にしてしまうのだろう。

聖書の物語というよりは、家庭の中の妻と夫の関係を、コミカルに表現しているように見える。

クラナッハが最も得意とするタイプの絵画だろう。

Adam and Eve in Cranach.

Eve is seduced by a snake and is proceeding to the Adam forbidden apple.

Adam seems unlikely to feel uncomfortable, but he is tempted by his beloved Eve, and eventually he will tell the forbidden fruit.

It seems to be a comical representation of the relationship between my wife and husband in my house rather than the biblical story.

It is probably the type of painting that Cranach is most proud of.


こちらは、巨大な祭壇画。下の部分には、ゴルゴダの丘で死刑に処されたイエスが、羊の生贄として描かれている。

This is a huge altarpiece. In the lower part, Jesus, who was sentenced to death at the hill of Gorgoda, is drawn as a sheep's sacrifice.


素晴らしい木の彫刻。厚い木を掘り抜いて作り上げたのか、それとも、別に作った人物の彫刻を、後からはめ込んだのだろうか。

A wonderful wooden sculpture. Did they dig a thick tree and made it, or did they put the sculpture of a person you made separately from afterwards?


こちらも聖母子像だが、マリアをはじめとした人々の表情が、実に個性的だ。

This is also an image of the Virgin and Child, but the facial expression of Mary and other people is quite distinctive.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...