スキップしてメイン コンテンツに移動

DDRミュージアム DDR Museum


シュプレー川を挟んで、壮大なドイツ大聖堂のちょうど向かいに、小さなDDRミュージアムがある。

このミュージアムは、2006年にオープンしたもので、DDRとは、ドイツ語でかつての東ドイツを表す、Deutsche Demokratische Depublikの略称からきている。

Just across the Spree river, opposite the magnificent German cathedral, there is a small DDR museum.

This museum was opened in 2006 and DDR comes from the abbreviation of Deutsche Demokratische Depublik, which stands for former East Germany in German.


ミュージアムのコンセプトは、当時の東ドイツの一般の人々が、どんな暮らしをしていたのかが、当時の実際のものなどによって、来場者が肌身に感じることができるように、というもの。

東ドイツを代表する国民車、トラバントには、誰でも乗ることができる。

The concept of the museum is to make it easier for visitors to feel the lives of the general people of the East Germany at that time, depending on the actual thing at the time.

Anyone can ride a nationwide car, Trabant, representing East Germany.


他にも、当時の東ドイツで実際に人々が使っていた日用品や、どれくらいの肉を食べていたのかなど、様々な角度から、わかりやすく紹介している。

Besides, introduced from various angles such as everyday items actually used by East Germans at that time, how much meat they were eating, and so on in an easy-to-understand manner.


ミュージアムといっても、館内はとても狭い。

コンセプトが世界中で受けて、多くの人が訪れているので、ミュージアムの中は人で溢れかえっている。

この日、これまでに訪れた、ペルガモン博物館や新博物などの伝統的な博物館とは大きさが全く違うが、人のこみ具合という点では、そうした博物館を圧倒していた。

Even though it is a museum, the inside of the hall is very narrow.

As the concept is received all over the world, many people are visiting, so the museum is overflowing with men.

It is quite different in size from traditional museums such as the Pergamon museum and new museums visited so far, but overwhelming such museums in terms of human beings' comfort.


とにかく物が無かった東ドイツを象徴するような、配給スタンプ。

ガイドブックには、そうした状況を皮肉ったジョークが紹介されていた。

東ドイツには物自体はちゃんとある。しかし、いつでも、どこにでもというわけではない。必要な時に、それらがあるとは限らない。

Distribution stamp which symbolizes East German where there were no objects in it.

In the guidebook, a joke that was sarcastic about such a situation was introduced.

In East Germany there are goods themselves. But at any time, it is not everywhere. They do not necessarily exist when necessary.


ロナルド・パリスという画家によって描かれた、当時の東ドイツの素晴らしさを讃える壁画。

それが描かれた当時は、こうした理想的な社会が実現されることを夢見て描かれたようだ。

今となっては、壮大な戯画でしかない。

Mural paintings praised for the wonderfulness of East Germany at the time, painted by a painter named Ronaldo Paris.

At the time it was drawn, it seems to have been drawn to dream that such an ideal society will be realized.

It is now a magnificent caricature only now.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...