スキップしてメイン コンテンツに移動

印象派と表現主義展  Impressionism and Expressionism Exhibition


ベルリン観光の1日目。最後の訪問先は、旧ナショナルギャラリーだった。

ちょうど、企画展、印象派と表現主義が開催されている。

人気の企画展のようで、入り口の前に、長い長い行列ができていた。

日本にいる時に、混んでいても優先的に入場できる、時間指定の前売りチケットを購入していたので、幸いにも、この行列に並ばずにすんだ。

The first day of sightseeing in Berlin. The last visit was the former National Gallery.

Just a planning exhibition, impressionists and expressionism are being held.

It seems to be a popular exhibition exhibition, and a long long queue was made in front of the entrance.

When I was in Japan, I was purchasing a time-designated advance ticket that I could enter wiredly even though it was crowded, but fortunately I did not line up in this queue.


フランスで生まれた印象派と、ドイツで生まれた象徴主義。それをこうした形で対比する展覧会は、ドイツでは初めてとのこと。

日本では、フランスの印象派はよく紹介され、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ピサロ、ドガ、ゴーギャンなどはいずれも人気があり、展覧会もほぼ毎年のように開催されている。

展示されていた作品も、既知感があり、あまり印象に残らなかった。

一方の表現主義の方は、日本ではあまり紹介されない。

今回の旅行では、表現主義の作品を数多く見てみたかったので、どうしても鑑賞のポイントは、表現主義の作品の方に置いた。

Impressionism born in France and symbolism born in Germany. It is the first time in Germany that the exhibition contrasting this in this way.

In Japan, Impressionists in France have been well introduced, Manet, Monet, Renoir, Cezanne, Pizarro, Degas, Gauguin etc are all popular, and exhibitions are held almost every year as well.

The exhibited work also had a known feeling, and he did not leave much impression.

One expressionist is not introduced much in Japan.

On this trip I wanted to see a lot of expressiveism work, so I absolutely put the point of appreciation for the work of expressionism.


カール・シュミット=ロットルフの作品。カフェでくつろぐ男たちを描いている。

ワインを飲んでいるのだろうか。着ている服は背広なので、仕事の帰りにでも、一杯やっているのだろう。

人々の表情は、あまり細かく描かれてはいない。この左の人物が、嬉しそうなのか、悲しそうなのか、よく分からない。

ロットルフにとっては、そうした人物の内面には、あまり興味がないのかもしれない。表面に現れているものだけを、無造作に描いている。

Work by Carl Schmidt-Rottolph. I draw men relaxing at the cafe.

I wonder if he is drinking wine. The clothes he was wearing are suits, so I guess he is doing a drink at work as well.

People's facial expressions are not drawn too much. I'm not sure if this left person seems to be happy or sad.

For Rotorf, there may be little interest in the inside of such a person. He draw casually only what appears on the surface.


表現主義を代表する、エルンスト・ルードヴィッヒ・キルヒナーの作品。

ロットルフよりは、多少、筆先のタッチは細かいようだが、印象派の画家たちの作品に比べると、まだまだ荒々しい。

遠近法は全く無視されている。画面右手の交差点の尖ったコンクリートと、女性たちの足の下にある丸いコンクリートの対比がユニークだ。

画面の手前の2人の女性は、今にもぶつかりそうな勢いだが、お互いに全く関心がないようだ。

描かれている人々は、誰もが自分が先に進むことしか考えておらず、周りの風景や他人には無関心のようだ。

A work by Ernst Ludwig Kirchner, representing representationalism.

The touch of the brush tip seems finer than Rottolph, but it is still more violent than the works of Impressionist painters.

Perspective is totally ignored. The contrast between sharp concrete at the intersection on the right side of the screen and round concrete under the feet of the women is unique.

The two women in front of the screen are about to bump up now, but they seem to have no interest in each other at all.

People drawn think that everyone is thinking only about going ahead and they are indifferent to the surrounding landscape and others.


フランスで印象主義が誕生したのは、19世紀の後半。ドイツで表現主義が誕生したのは、20世紀の初頭。

およそ50年ほどの開きがあるが、その間に、表現方法は大きな変化がある。

しかし、描かれている対象は、都会の雑踏、カフェ、踊り子たち、郊外で憩う人々など、共通したテーマがある。

この展覧会では、そうしたテーマ別に、印象派と表現主義の作品を並べて展示して、技法の違いがよくわかるようになっていた。

Impressionism was born in France in the second half of the 19th century. Expressiveism was born in Germany at the beginning of the 20th century.

There is about 50 years of opening, but during that time expression method has big change.

However, there are common themes such as crowds in cities, cafes, dancers, people who rest in the suburbs.

In this exhibition, according to such theme, works of Impressionism and Expressionism were displayed side by side, and the difference of the technique was understood well.


フランツ・マルクは、ここでは表現主義の画家として紹介されているが、キルヒナーやロットルフ、ノルデなどの作品とは、かなり違っている。

展示されていた作品は、マルクを代表する動物を描いた作品が多かったが、都会をよく描いた表現主義の画家たちとも、テーマでも違っている。

マルクの作品を見ることができたのは、とても良かったが、マルクの作品がこの展覧会に展示されていることに、少しながら違和感を感じた。

旧ナショナルギャラリーには、常設展のコーナーもあるが、今日はもう時間がなかったので、後日、また訪れることにした。

Franz Marc is introduced here as an expressionist painter, but it is quite different from Kirchner, Rottolph, Norde and other works.

Many works depicting an animal representative of Marc were exhibited, but the theme is different from the expressive painters who often depicted urban areas.

It was very good that I could see the work of Marc but I felt a bit of a sense of incongruity that Marc's work was exhibited in this exhibition.

In the old National Gallery, there is a corner of the permanent exhibition, but since there was no time today, I decided to visit there again at a later date.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...