スキップしてメイン コンテンツに移動

バウハウス巡礼① Bauhaus Pilgrimage - Part 1


デッサウの駅からしばらく歩いてくると、遠くにバウハウスの建物が見えてきた。

バウハウスは、1919年にヴァイマールの地に設立された。

もともと、この地にあった美術学校と工芸学校が一つになり、その初代校長に、建築家のヴァルター・グロピウスが選ばれた。

グロピウスは、中世の建築家の組合、バウヒュッテ(建築の小屋)という言葉をヒントに、現代風にバウハウス(建築の家)と名付けた。

When I walked from Dessau station for a while, I saw Bauhaus building in the distance.

Bauhaus was founded in 1919 in Weimar.

Originally, the art school and craft school that existed in this area became one, and the architect Walter Gropius was chosen as the first principal.

Gropius named it Bauhaus (architectural house) in a modern way, inspired by the word “Bauhutte” (a hut of architecture), a union of medieval architects.


それまで、映像や写真で見慣れていたバウハウスの建物が、目の前にあるのは、何とも不思議な感覚だった。

世界的に知られているデッサウのバウハウスだが、平日であることもあってか、訪れていた人々は、それほど多くはなかった。

バウハウスが生まれた1919年は、ドイツが第1次大戦で敗れて、それまでの帝政から民主的なヴァイマール共和国に生まれ変わった直後だった。

しかし、戦争後の混乱で社会は次第に右傾化していった。

それまで州から与えられていた学校への予算が、右翼の勢力に占められた議会から大幅に削減されてしまい、学校の運営は難しくなった。

そこで、バウハウスは、その活動に理解を示してくれた、デッサウの町に1925年に移転することになった。

Until then, the Bauhaus building, which was familiar with images and photographs, was in front of me.

Dessau's Bauhaus is known around the world, but there were not many people who visited it, partly because of weekdays.

Bauhaus was born in 1919, just after Germany was defeated in World War I and reborn as a democratic Weimar Republic.

However, the society gradually turned to the right due to the confusion after the war.

The school budget that had been given by the state until then was greatly reduced from the parliament occupied by the right-wing forces, making it difficult to operate the school.

So Bauhaus moved to Dessau in 1925, who showed an understanding of the activity.


このデッサウのバウハウス校舎は、校長のグロピウスによって設計された。

装飾を排して、白い壁に、整然とガラス窓が並んでいる。まさに、モダンデザインの原点がここにはある。

グロピウスは、このバウハウスでの校長としての役割の他に、建築家としても活躍していたが、次第にその両立が難しくなった。

そこで、1928年に校長を辞任し、後任にハンス・マイヤーが就任した。

The Dessau Bauhaus school was designed by the principal, Gropius.

The glass windows are neatly arranged on the white wall, excluding the decoration. This is the origin of modern design.

Gropius was active as an architect in addition to his role as principal at the Bauhaus, but it became increasingly difficult to achieve both.

So, in 1928, he resigned from the principal and succeeded Hans Meyer.


マイヤーは、バウハウスでの成果を社会に積極的にアピールして、バウハウスはマイヤーの時代に初めて黒字を計上するまでになった。

しかし、マイヤーは、熱烈な共産主義者であり、学校にもその活動を持ち込んだことから、右傾化する社会の中で反発を受けるようになった。

学生の中からも反発する動きもあり、1930年にマイヤーは解任されてしまった。

Meyer actively appealed to Bauhaus for his achievements, and Bauhaus became the first to make a profit in the days of Meyer.

However, Meyer was an enthusiastic communist and brought the activity to the school, so he began to get a backlash in a society that is leaning to the right.

There was also a reaction from the students, and in 1930 Meyer was dismissed.


3代目の、そして最後の校長になったのは、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエだった。

ミースは、1929年のバルセロナ万博のドイツ館のモダンなデザインで注目されていた。

やがて、デッサウ市でも議会をナチス勢力が多数派を抑え、1932年にバウハウスは解散させられてしまった。

ミースは、ベルリンで私立の学校としてバウハウスの存続を目指したが、社会の波には逆らえずぬ、やがてアメリカに亡命することになった。

The third and last principal was Ludwig Mies van der Rohe.

Mies was noted for the modern design of the German Pavilion at the 1929 Barcelona Expo.

Eventually, the Nazi forces held the parliament in Dessau and the Bauhaus was disbanded in 1932.

Mies aimed to continue the Bauhaus as a private school in Berlin, but eventually went to exile in the United States without resisting the social wave.


1919年に設立されて、1932年には廃校に追い込まれてしまったバウハウス。

わずか、23年しか存在しなかったが、その後世に与えた影響は大きい。

現在でも、バウハウス巡礼のために、このデッサウを訪れる人々は絶えることはない。

Bauhaus was founded in 919 and was forced into a closed school in 1932.

Although it only existed for 23 years, it has had a great influence on the world.

Even today, people visiting Dessau for the pilgrimage of the Bauhaus will never stop.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...