スキップしてメイン コンテンツに移動

バウハウス巡礼③ Bauhaus pilgrimage - Part 3


バウハウスの校舎の中を歩いていると、所々で、前に一度歩いたことがある、あるいは見たことがある、と感じられる。

自分が子供時代を送った、小学校や中学校の校舎に、とても似たところがある。

When I walk in the Bauhaus school, I feel that I have walked or seen once in some places.

There is something very similar to the school buildings of elementary and junior high schools where I sent my childhood.


戦後、戦争で焼け野原になった土地に新たに作られた多くの公共建築は、当時の世界的な潮流であったモダン建築をモデルに作られた。

グロピウスが設計したこの建物は、ル・コルビュジエらの建築も含めて、日本のみならず、その後の世界中の建築に大きな影響を与えた、ということなのだろう。

After the war, many public buildings newly created on the land that became burnt fields in the war were modeled on modern architecture, which was the world trend at the time.

This building designed by Gropius would have had a great influence not only in Japan, but also in the rest of the world, including Le Corbusier's architecture.


バウハウスからは、建築だけでなく、家具や金属工芸などの分野にも大きな影響を与えたデザインが生み出された。

Bauhaus has created designs that have had a major impact not only on architecture, but also on furniture and metal crafts.


その中でもとりわけよく知られているのは、マルセル・ブロイヤーのワシリー・チェアだろう。

ブロイヤーは、1902年にハンガリーで生まれ、最初は生徒としてバウハウスで学んでいた。

やがて教育課程を終了し、教師になる試験にも合格して、いわゆるマイスターになり木工工房を任されていた。

1925年に、自転車のハンドルからヒントを受けて、金属パイプをイスに使うことを思いついた、それまでは、イスといえば木材で作られるのが常識だった。

そして、ワシリー・カンディンスキーのためにデザインしたのが、ワシリー・チェア。

The most well-known of these is Marcel Breuer's Wassily Chair.

Breuer was born in Hungary in 1902, and initially studied at Bauhaus as a student.

Soon after completing the curriculum and passing the exam to become a teacher, he became a so-called Meister and was entrusted with a woodworking workshop.

In 1925, he got a hint from a bicycle handle and came up with the idea of using metal pipes for chairs.

And the Wassily chair was designed for Wassily Kandinsky.


バウハウスの金属工房からも、数々の名品が生み出された。

グロピウスや、多方面で活躍したヨゼフ・アルバースも作品を手がけたが、マリアンネ・ブラント、クリスツィアン・デルらも、シンプルで洗練されたモダン・デザインな金属工芸品を生み出している。

そうした作品の中には、ウィーン工房の金属工芸と似ているものもある。バウハウスは、それまでのデザインの流れにも大きな影響を受けている。

Numerous masterpieces were created from the Bauhaus metal workshop.

Gropius and Joseph Albers, who was active in many fields, also worked on it, but Marianne Brandt, Chrisian Del and others have also created simple, sophisticated and modern metal works.

Some of them are similar to the metalwork of the Vienna workshop. Bauhaus is also greatly influenced by the design flow so far.


バウハウスには、他にも陶芸工房、織物工房などもあった。

さらに、ポスターなどのグラフィック・デザイン、実験的な写真、前衛的な演劇など、様々な分野で創造的な作品を生み出して、後世に影響を与えた。

バウハウスの校舎を巡りながら、この小さな校舎から、その後の世界のデザインを変える作品が次々に生み出されていったことを考えると、深い感慨に囚われてしまった。

Bauhaus also had a pottery workshop and a textile workshop.

In addition, he created creative works in various fields, such as posters and other graphic designs, experimental photographs, and avant-garde drama, and influenced later generations.

As I went around the Bauhaus school building, I was deeply moved by the thought of the creation of works that changed the design of the world one after another from this small school building.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...