スキップしてメイン コンテンツに移動

イーストサイドギャラリーとベルリンの壁 East Side Gallery and Berlin Wall


オスト駅からシュプレー川の方にしばらく歩いていくと、イーストサイドギャラリーが見えてくる。

この川沿いには、ベルリンの壁が長々と残されていて、その壁面に、多くのアーティストが絵を描き始めて、今ではイーストサイドギャラリーと呼ばれることになった。

After walking for a while from Ost Station towards Spree River, you will see the East Side Gallery.

A long wall of Berlin was left along the river, and many artists started painting on it, which is now called the East Side Gallery.


第2次世界大戦でベルリンはソ連の猛攻により陥落し、ヒトラーは自殺、ナチス帝国は崩壊した。

首都のベルリンは、ソ連、アメリカ、イギリス、フランスの4カ国によって占領された、ドイツは西ドイツと東ドイツに分裂して、ベルリンも西と東に分断された。

やがて、東西冷戦が勃発。東ドイツは1961年8月13日から突如として境界に壁の建設を始めて、それまで比較的自由に行われていた、東西ベルリンの人々の交流は閉ざされてしまった。

1963年6月26日に西ベルリンを訪れたアメリカのケネディ大統領は、”Ich bin ein Berliner”、私は一人のベルリン市民である、と演説して、東ドイツの領土内で孤立している西ベルリン市民への連帯感を表明した。

In World War II Berlin fell due to the Soviet onslaught, Hitler committed suicide and the Nazi empire collapsed.

Berlin, the capital, was occupied by four countries, the Soviet Union, the United States, Britain, and France. Germany was divided into West Germany and East Germany, and Berlin was also divided into West and East.

Eventually, the East-West Cold War broke out. East Germany suddenly began to build a wall on the border on August 13, 1961, and the people's interaction in East and West Berlin, which had been relatively free until then, was closed.

US President Kennedy, who visited West Berlin on June 26, 1963, addressed "Ich bin ein Berliner," I am a Berlin citizen, saying that West Berlin is an isolated territory in East Germany. Expressed a sense of solidarity with the citizens.


しかし、やがてソ連にゴルバチョフ書記長が登場して東西冷戦が終結。1989年11月9日、東ドイツ政府は国境の閉鎖を解除し、ベルリンの壁は崩壊した。

当時のテレビでは連日、ベルリンの壁の崩壊と開放を喜ぶ人々の映像が流されていて、歴史の大きな分岐点を目撃しているのだ感じたことを、とてもよく覚えている。

However, Gorbachev's General Secretary appeared in the Soviet Union and the Cold War ended. On November 9, 1989, the East German government lifted the border closure and the Berlin Wall collapsed.

I remember the feeling that I was witnessing a big turning point in history, as I was seeing daily images of people on the TV at that time enjoying the collapse and opening of the Berlin Wall.


現在、穏やかに流れるシュプレー川沿いを歩きながら、そのベルリンの壁を眺めてみると、そんな悲しい歴史がこの地にあったとは、みじんも感じられない。

あたりはとても穏やかな雰囲気に包まれていて、多くの人がのんびりと時間を過ごしているように見える。

Looking at the Berlin Wall while walking along the gentle river Spree, I can't really feel that such a sad history was here.

Surrounded by a very calm atmosphere, it seems that many people are spending their time leisurely.


船を改造したホテルが、シュプレー川の上に浮かんで宿泊客を迎えていた。

A hotel converted from a ship floated above the river Spree to welcome guests.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...