スキップしてメイン コンテンツに移動

リベスキンドのユダヤ博物館 Libeskind's Judisches Museum Berlin


ベルリン市内の南、クロイツベルグの近くのリンデン通り沿いに、ユダヤ博物館がある。

入り口は、18世期に建てられたバロック調の落ち着いた建物だが、目を引くのはその隣に立っている異様な建物。

The Jewish Museum is located on Lindenstraße, near Kreuzberg, south of Berlin.

The entrance is a calm baroque building built in the 18th century, but what attracts attention is the strange building standing next to it.



ダニエル・リベスキンドが、この斬新なアイデアでユダヤ博物館のデザインコンペに勝利したのは、ベルリンの壁が崩壊した1989年だった。

そして、2001年に博物館としてオープンし、それ以来、この大胆なデザインは世界の注目の的となった。

正面からではわかりにくいが、上空からの写真を見ると、この建物の異様さがよくわかる。

まるで稲妻の閃光のように、建物が鋭角に何度も曲がっていて、過酷な経験を味わってきたユダヤ人の歴史の流れを象徴しているようだ。

It was in 1989 when the Berlin Wall collapsed that Daniel Libeskind won the Jewish Museum design competition with this novel idea.

It opened in 2001 as a museum, and since then this bold design has been the center of attention in the world.

It's hard to see from the front, but you can clearly see the strangeness of this building by looking at the photograph from the sky.

As if it were a flash of lightning, the building had many sharp turns, symbolizing the history of the Jewish history of experiencing harsh experiences.


リベスキンドは、ポーランド系アメリカ人だが、両親共にホロコーストを生き抜いたユダヤ人。

この博物館にかける思いは、大きく、深いものだったに違いない。

コンクリートの柱が立ち並んでいる”亡命の庭”が、緑に囲まれた庭の一角に建っている。

Libeskind, a Polish-American, is a Jew who has survived the Holocaust with his parents.

The idea for this museum must have been big and deep.

The "Exile Garden" with concrete columns stands in a corner of the garden surrounded by greenery.


博物館の一角にある、何とも印象的なインスタレーション。

イスラエルのアーティスト、メナシェ・カディスマンによるインスタレーション”Shalekhet(落ち葉)”。

イスラエルの人々の顔が象られたような”落ち葉”が延々と積み重なっている。

落ち葉は、やがて腐葉土となって、その土地を豊にして、そこから新たな草木が生まれてくる。そんな思いがこの作品にはあるのかもしれない。

A very impressive installation in the corner of the museum.

Installation "Shalekhet" by Israeli artist Menashe Kadishman.

The "fallen leaves" that look like the faces of Israeli people are piled up endlessly.

The fallen leaves eventually turn into mulch, which enriches the land and new plants are born. There may be such thoughts in this work.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...