スキップしてメイン コンテンツに移動

ミュンヘンのレジデンツ〜宝物館 Residenz in Munich: Schatzkammer


レジテンツの中にある宝物館には、代々のヴィッテルスバッハ家の人々が作らせた、キンキラキンの宝物の数々が展示されている。

The Treasure Museum in the Residenz exhibits the treasures of the gold created by the Wittelsbach family of generations.


1314年にヴィッテルスバッハ家のルードヴィッヒ4世が、神聖ローマ皇帝になると、ミュンヘンはますます発展して、中世の最盛期を迎えた。

この時代には、ミュンヘンの街には多くのゴシック建築の建物が建てられた。

ルードヴィッヒ4世は、ハプスブルグ家のフリードリヒ3世と皇帝の座を巡り対立して戦争に発展。フリードリヒ3世を捕らえて、両者の間に妥協が成立した。

When Ludwig IV of the Wittelsbach family became the emperor of the Holy Romans in 1314, Munich grew even more and reached the heyday of the Middle Ages.

During this period, many Gothic buildings were built in the city of Munich.

Ludwig IV developed into a war by confronting Friedrich III of the Habsburgs over the throne of the Emperor. By capturing Friedrich III, a compromise was established between the two.


当時はローマ法王がアヴィニョンに囚われていた時代で、ルードヴィッヒ4世はローマに対立教皇を立ててが、周囲から反発を招き、その死後の混乱でヴィッテルスバッハ家は多くの領土を失ってしまう。

At that time, when the Pope was trapped in Avignon, Ludwig IV established a confrontational pope in Rome, but a repulsion from others aroused his surroundings, and the Wittersbach family lost many territories due to the confusion after death.


1516年4月23日、バイエルン公ヴィルヘルム4世は、”ビールは、麦芽、ホップ、水、酵母のみを材料とする”という有名なビール純粋法を制定した。

食糧に関する法律としては、世界最古と言われるこの法律は、バイエルンで作られたのだ。

時代は下り、1871年にプロイセンの支配の元にドイツ帝国が成立するにあたって、バイエルンは統一の条件として、このビール純粋法をドイツ全体に適用することを強く求めた。

反発する人々も多かったが、プロイセンはついに妥協してその要求を受け入れた。プロイセンにとっては、ドイツ統一のためには、バイエルンの参加は不可欠だったのだ。

On April 23, 1516, Wilhelm IV of the Bavarian enacted the famous beer pure law, "Beer is made from malt, hops, water and yeast only".

The oldest food law in the world was created in Bavaria.

As time went by, when the German Empire was formed under the rule of Prussia in 1871, Bavaria urged the Beer Pure Law to be applied throughout Germany as a condition of unification.

Although many repelled, Prussia finally made a compromise and accepted the request. For Prussia, the participation of Bayern was essential for the unification of Germany.


その後のバイエルン大公は、イタリアから多くの芸術家や建築家を招き、ミュンヘンにはルネサンス芸術が花開いた。

The subsequent Grand Duke of Bavaria invited many artists and architects from Italy, and Renaissance art flourished in Munich.


1618年に宗教戦争である30年戦争が始まり、バイエルンは旧教側として参戦したが、1632年には新教側のスウェーデン王グスタフ2世にミュンヘンの街を占領されるのなど、領土は著しく荒廃した。

In 1618, the 30-year war, which was a religious war, began, and Bavarian entered the war as an Old Religious Party, but in 1632 the territory was remarkably devastated, with the town of Munich being occupied by the Swedish King Gustav II of the new religion.


その30年戦争の最中、1634年と1635年にはペストが大流行して、ミュンヘンの街の人口の3分の1が亡くなったと言われている。

During the 30-year war, plagues were prevalent in 1634 and 1635, killing one-third of the city's population.


日本にいると、ドイツの歴史というものはよく語られ、また本なども比較的手に入れやすい。

しかし、バイエルンの歴史など、あまり取り上げられないし、そうした本もほとんどない。

ミュンヘンという街に来て、いろいろな所を巡っていると、ドイツの歴史ではなくて、ミュンヘンあるいはバイエルンの歴史が、とても知りたくなった。

In Japan, German history is often talked about, and books are relatively easy to obtain.

However, the history of Bavarian is rarely covered, and there are few such books.

When I came to Munich and visited various places, I wanted to know the history of Munich or Bavaria, not the history of Germany.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...