スキップしてメイン コンテンツに移動

市立レンバッハギャラリー レンバッハの部屋 Stadtische Galarie im Lenbachhaus : Lenbach's room


この美術館は、19世期後半の画家レンバッハのイタリア風邸宅をリノベーションしたもの。

美術館の一角にはヒストリック・ルームとして当時の邸宅の雰囲気を再現した部屋がある。

This museum is a renovation of the Italian house of the painter Lenbach in the late 19th century.

At the corner of the museum is a historic room that recreates the atmosphere of a mansion at the time.


レンバッハは、肖像画を得意とする画家で、このビスマルクの肖像画も見事な作品だ。

Lenbach is a painter who specializes in portraits, and Bismarck's portraits are also wonderful.


ミュンヘンには、1808年にマキシミリアン1世によって創設された美術アカデミーがあった。

ドイツで最も古いアカデミーで、レンバッハもこのアカデミーで学んでいる。

ドイツ国内はもとより、海外からの留学生も多く、日本からも洋画家の草分け的な存在の原田直次郎もここで学んでいる。

当時、森鴎外も陸軍省派遣の留学生としてミュンヘンにいて、2人はここミュンヘンで知り合い、生涯にわたり交流を続けた。

In Munich there was an art academy founded by Maximilian I in 1808.

The oldest academy in Germany, and Lenbach is also studying here.

There are many foreign students from Germany as well as from overseas, and Naojiro Harada, a pioneering Western painter from Japan, is also studying here.

At the time, Ogai Mori was also in Munich as an international student dispatched by the Ministry of Army, and the two met here in Munich, and continued to interact for life.


モダンな雰囲気の展示スペースから、この部屋にいきなり入ると、まるで19世期末のミュンヘンにタイムスリップしたように感じられる。

Suddenly entering the room from the exhibition space with a modern atmosphere, it feels like you have traveled back to Munich at the end of the 19th century.


こちらはこの部屋に展示されていた作品ではないが、フランツ・フォン・シュトゥックのサロメ。

シュトゥックもまたミュンヘンの芸術アカデミーで絵画を学び、レンバッハやベックリンの影響を受け、このような幻想的な作品を描いた。

このシュトゥックには、カンディンスキー 、クレーらが絵を学んでいて、この美術館にも所縁のある画家の一人だ。

This is not the work exhibited in this room, but the Franz von Stuck salome.

Stuck also studied painting at the Academy of Fine Arts in Munich, influenced by Lenbach and Becklin, and painted such fantastic works.

Kandinsky, Klee, etc. are studying painting from him, and he is one of the painters who is related to this museum.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...