スキップしてメイン コンテンツに移動

バイエルン州立歌劇場でルルを観賞 Enjoyed opera "Lulu" at Bayeriche Staatsoper


ミュンヘン滞在、そしてドイツ滞在の最後の日。バイエルン州立歌劇場で、アルバン・ベルクのオペラ『ルル』を鑑賞した。

バイエルン州立歌劇場は、1811年に初代バイエルン王のマクシミリアン1世によってこの地に建てられた。

それ以来、数多くのオペラが上演されてきたが、ルードヴィヒ2世はここでワグナーの『ローエングリン』を見ていたく感動して、後にワーグナーをミュンヘンの地に招聘した。

『トリスタンとイゾルデ』や『ニュールンベルグのマイスタージンガー』は、この歌劇場で初演が行われた。

歴代の音楽監督には、ハンス・フォン・ビューロー、リヒャルト・シュトラウス、ブルーノ・ワルターなどの錚々たる名前が並ぶ。

The last day of my stay in Munich and Germany. At the Bavarian State Opera, I watched Alban Berg's opera Lulu.

The Bavarian State Opera was built here in 1811 by the first Bavarian king, Maximilian I.

Since then, many operas have been performed, but Ludwig II was so impressed to see Wagner's "Lohengrin" that he later invited Wagner to Munich.

"Tristan and Isolde" and "Meisterzinger in Nuremberg" premiered at the opera.

Successive music directors include a wide range of names, such as Hans von Burau, Richard Strauss, and Bruno Walter.


第2次世界大戦の連合軍による空襲で破壊されてしまったが、1963年にようやく元の姿で再建された。

1971年から1992年にかけて音楽監督を務めたのは、日本人にも馴染みの深いヴォルフガング・サバリッシュ。

また、熱狂的なファンを持っていたカルロス・クライヴァーは音楽監督にはならなかったが、この歌劇場でも度々演奏して、数多くの名演を残している。

It was destroyed in an air raid by the Allied forces during World War II, but was finally rebuilt in its original form in 1963.

The director of music from 1971 to 1992 was Wolfgang Sabarisch, who is familiar with Japanese people.

Also, Carlos Kleiber, who had an enthusiastic fan, did not become a music director, but he has performed many times at this opera and has left many famous performances.


この日の演目は、アルバン・ベルクの『ルル』。

アルバン・ベルクは、1885年にウィーンの裕福な家で生まれた。

やがてシェーンベルグやヴェーベルンらと交友を深め、お互いに刺激を与え合いながら、独特な音楽世界を生み出していった。

The performance on this day was "Lulu" by Alban Berg.

Alban Berg was born in 1885 in a wealthy house in Vienna.

Eventually, he made friends with Schoenberg and Webern and created a unique musical world by inspiring each other.


ベルクが『ルル』の作曲を始めたのは1928年だったが、その後、いろいろなことが重なって、ベルクはこのオペラを完成させることなく、虫に刺されたことが元で、1935年に50歳でこの世を去ってしまった。

妻のヘレーナは、シェーンベルクに補筆を依頼したが断られて、その後は他の作曲家が補筆することを許さなかった。

ベルクの妻は、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の愛人を母にもち、ヘレーナ自身も皇帝の娘ではないかと噂されていた。そのせいか、とても気位が高い人物だったようだ。

ヘレーナは、夫が生前に浮気をしていたことを後に知り、それでこのオペラの完成を望まなかったと言われている。

ヘレーナの死後、1979年にパリのオペラ座でようやく補筆・完成された『ルル』が上演された。指揮はピエール・ブーレーズ、演出はパトリス・シェローという豪華な布陣だった。

Berg began to compose Lulu in 1928, but after that, due to various things, Berg did not complete the opera and was bitten by a bug in 1935. I passed away at age.

His wife, Helena, asked Schoenberg to supplement it, but after he refused, she did not allow other composers to supplement it.

Berg's wife's mother was the lover of Austrian emperor Franz Josef I, and it was rumored that Helena himself was also the daughter of the emperor. Perhaps because of that, she seems to have been a very high-ranked person.

Helena is said to have later found out that her husband had an affair before birth and therefore did not want the opera completed.

After Helena's death, the completed and completed "Lulu" was performed at the Paris Opera in 1979. Conducted by Pierre Boulez and directed by Patrice Sherou, a luxurious lineup.


『ルル』の完成と上演までのストーリーは、それ自体がオペラになりそうなほどドラマティックだが、このオペラのストーリーも凄まじい。

貧民街で拾われた少女ルルが、愛人になったり、結婚させられたりしながら、ルルの周囲では次々に人々が死んでいく。

やがてルルは、パリへ逃亡し、その後ロンドンで娼婦になるが、最後は切り裂きジャックに殺される、という悲しいストーリー。

The story from the completion and performance of "Lulu" is so dramatic that it seems to be an opera in itself, but the story of this opera is also terrifying.

Lulu, a girl picked up in a slum, becomes a mistress and is married, while people die one after another around Lulu.

In the sad story, Lulu eventually fled to Paris and later became a prostitute in London, but was finally killed by Jack the Ripper.


舞台は、細かく仕切られたガラスの部屋で構成されていて、その中でエキセントリックなベルクの音楽と、不条理なストーリーが展開されていく。

指揮者のキリル・ペトレンコは、ケント・ナガノの後任として2013年から音楽監督を務めているが、私が訪れた2015年にサイモン・ラトルの後任として、ベルリン・フィルハーモニーの音楽監督にも選出された。

The stage consists of a glass room that is divided into small pieces, in which eccentric Berg music and an absurd story are developed.

Conductor Kirill Petrenko has been music director since Kent Nagano since 2013, but was elected as the music director of the Berlin Philharmonic in 2015 when I visited Simon Rattle.


会場を訪れた時は、まだ周囲は明るかったが、オペラが終わったときには闇に包まれていた。

ミュンヘン、そしてドイツ旅行の最後の夜は、最高の歌劇場で、最高のオペラを十二分に楽しむことができた。

When I visited the venue, the surroundings were still bright, but when the opera was over, it was dark.

On the last night of my trip to Munich and Germany, I could enjoy the best opera at the best opera theater.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

サンスーシ宮殿の絵画館 Picture gallery of Sanssouci Palace

サンスーシ宮殿の中に、絵画館がある。 長細い建物で、中に入ると、名前そのままに、壁一面に絵画が並んでいる。 There is a picture gallery in the Sanssouci Palace. It is a long and narrow building, and when you enter it, the paintings are lined up all over the wall, just like the name. この絵画館は、1755年から1763年にかけて作られたもので、プロイセン王室の絵画コレクションが展示されている。 This picture gallery, created between 1755 and 1763, displays the Prussian royal painting collection. 上を見上げると、美しい装飾が目に入ってくる。 Looking up at the top, beautiful decorations come into my eyes. 絵画館という名前だが、彫刻作品もある。 建物のちょうど真ん中にあるスペースには、アポロン像とディアナ像が置かれていた。 Although it is named a picture gallery, there are also sculptures. In the middle of the building, the Apollon statue and the Diana statue were placed. 絵画は、ルーベンス、ファン・ダイク、ヨルダーンス、グイド・レーニなどの作品で、いかにも王室コレクションという雰囲気。 The paintings are works such as Rubens, Van Dyke, Jordaens, Guido Reni, etc., and the atmosphere is truly a royal collection. この絵画館は、ドイツで最も古い美術館であると言われている。 ベルリンといえば、現在では、中心部ある美術館島がよく知られているが、その原点は、こ...

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...