スキップしてメイン コンテンツに移動

ミュンヘン大学と白バラ記念館 University of Munich and White Rose Memorial



ミュンヘンの市内からやや北の方に行った場所に、ミュンヘン大学のキャンパスがある。

その成立が1472年に遡れるほど歴史のある大学で、1826年にバイエルン王ルードヴィヒ1世によってミュンヘンの地に移された。

正確な名称は、ルードヴィヒ・マクシミリアン大学という名称。

2020年の世界大学ランキングでは、32位でドイツでは最高位になっていて、世界を代表する名門大学の一つ。日本からも多くの留学生が学んでいる。

The campus of the University of Munich is located slightly north of the city of Munich.

A university with a history that dates back to 1472, it was moved to Munich in 1826 by King Bavarian Ludwig I.

The exact name is Ludwig-Maximilians University.

32nd in the 2020 world university rankings, which is the highest in Germany, is one of the most prestigious universities in the world. Many international students are also learning from Japan.


大きな通りを挟んで、キャンパスが広がっている。とても開放的な印象だ。

大学の敷地のすぐ隣には、ルードヴィヒ教会が建っている。

The campus spreads across a large street. It looks very open.

The Ludwig Church stands right next to the university grounds.


大学のキャンパスの奥には、戦勝門が見える。

キャンパス内の建物は、白を基調とした質実剛健な建築で、歴史と伝統を感じさせる。

You can see the victory gate at the back of the university campus.

The building on the campus has a simple and solid architecture based on white, giving a sense of history and tradition.


ミュンヘン大学を訪れたのは、この中にある白バラ記念館を訪れるためだった。

白バラ記念館は、大学の中央にある一際大きな建物の地下にある小さな部屋にあった。

The reason I visited the University of Munich was to visit the White Rose Memorial in it.

The White Rose Memorial was in a small room in the basement of a large building in the center of the university.


1942年から1943年にかけて、ミュンヘン大学の学生たちがナチスを批判する6枚のビラを作り、ミュンヘンの市内にばらまいた。

学生たちはナチスに捕らえられて、首謀者のハンス・ショルとその妹のゾフィー・ショルら7名がギロチンによって処刑された。

その抵抗運動のことは、白バラ抵抗運動と呼ばれている。

Between 1942 and 1943, students at the University of Munich created six villas criticizing the Nazis and scattered them in the city of Munich.

The students were captured by the Nazis, and seven members, including the mastermind Hans Scholl and his sister Sophie Scholl, were executed by guillotines.

The resistance movement is called a white rose resistance movement.


白バラ記念館と呼ばれる部屋は、それほど大きくはないが、彼らの活動を紹介したパネル、当時の写真や新聞記事などが展示されている。

ドイツ語や英語で書かれたプリントなどもいくつか置かれていた。

The room called the White Rose Memorial Hall is not so large, but a panel that introduces their activities, photographs and newspaper articles from that time are displayed.

There were also some prints written in German and English.


彼らの活動については、これまでに多くの書物が出版されている。

映画化も何回かされていおり、とりわけ2005年にマルク・ローテムント監督による作品は、ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞して大きな話題になった。

ショル兄弟は、この大学内でビラをばら撒こうとした際に、大学の職員によって取り押さえられて、ゲシュタポに引き渡された。

その場所が、この写真の場所かどうかは定かではないが、ほとんど人影がない、ひっそりとした構内で、白バラ活動で命を落とした若者たちのことに思いを馳せた。

Many books have been published about their activities.

It has been made into a movie several times, and in particular, the work directed by Marc Rotemund in 2005 became a big topic after receiving the Silver Bear Award at the Berlin International Film Festival.

Brother Scholl was taken over by Gestapo when he was overwhelmed by university staff when trying to scatter villas at the university.

I'm not sure if that place is the one in this picture, but I thought about the young people who lost their lives due to white rose activities in a quiet premises with almost no figures.

(Translated by Google Translate)

コメント

このブログの人気の投稿

ハンブルグ駅現代美術館 サイ・トゥオンブリー  Cy Twombly st Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart

ヨーゼフ・ボイスと並んで、今回の旅でその作品を数多く見てみたかったのが、サイ・トゥオンブリーだった。 トゥオンブリーはアメリカ生まれ。イタリアの貴族の娘と結婚して1957年からはローマに移ったが、ドイツとはあまり縁を感じないが、なぜかドイツにはトゥオンブリーの作品が数多くある。 このハンブルグ駅現代美術館でも、その作品を見ることができた。 Alongside Joseph Beuys, I wanted to see a lot of this work on this trip, Cy Twombly. Twombly was born in the United States. He married a daughter of an Italian aristocrat and moved to Rome in 1957, but although he doesn't feel much about Germany, there are many Twombly works in Germany for some reason. I was able to see the work at the Museum of Contemporary Art Hamburg Station. School of Fontainebleauという作品。 フォンテーヌブロー派は、16世期にフランスのフランシス1世に招かれたイタリアの画家ロッソ・フィオレンティーノなどの画家たちによって形成されたグループ。 この絵が描かれた1960年以降、トゥオンブリーはイタリアでの生活の影響もあってか、絵画のテーマにヨーロッパの古典的なものが増えていくようになった。 Work called School of Fontainebleau. The Fontainebleau school is a group formed by painters such as the Italian painter Rosso Fiorentino, who was invited by Francis I of France in the 16th century. Since 1960, when this painting was d...

ミュンヘンのブランドホルスト美術館 The Museum Brandhorst in Munich

3つのピナコテークが集まっている地区のすぐ近くに、ブランドホルスト美術館がある。 美術館の名前にもなっている、ブランドホルスト夫妻の現代アートコレクションが展示されている美術館で、2009年にオープンした。 カラフルな外観がとても印象的な美術館だ。 The Brandhorst Museum is located in the immediate vicinity of the district of the three Pinakotheks. It opened in 2009 at the museum, which also houses the contemporary art collections of the Brandhorsts, which is also the name of the museum. It is a museum with a very colorful appearance. この美術館は、100点以上のアンディ・ウォーホルの作品を収蔵していてヨーロッパでは最大の規模だという。 ちょうど、ウォーホルがミュンヘンのアートシーンにどんな影響を与えたのかというテーマで企画展が行われていた。 The museum is home to more than 100 Andy Warhol works and is the largest in Europe. The exhibition was being held with the theme of how Warhol had an impact on the Munich art scene. この美術館は、サイ・トゥオンブリーの作品も200点以上あり、これもヨーロッパでは最大。 1950年台の初期の作品から亡くなる直前の2008年の作品までがあり、トゥオンブリーの生涯にわたる作風の変化を辿ることができる。 This museum has more than 200 works by Sai Tombree, which is also the largest in Europe. From the early works of the 1950s to the work of 2008 ...

ミュンヘンのマリエン広場と新市庁舎 Marienplatz and Neues Rathaus in Munich

ミュンヘンの旧市街の中心に、マリエン広場がある。 というより、このマリエン広場を中心に、ミュンヘンの街があると言った方がいいかもしれない。 Marienplatz is in the center of Munich's old town. Rather, it might be better to say that the city of Munich is centered around the Marienplatz. マリエン広場には、巨大な新市庁舎の建物が立っている。 1867年から1909年にかけて40年以上にわたって作られたネオゴシック形式の建物。 中央の塔には、ドイツで最大の仕掛け時計があり、その仕掛けが動く時間には、広場にたくさんの人が集まってくる。 仕掛けは、1568年のバイエルン大公の結婚式の祝祭の様子を再現しているという。 In Marienplatz stands a huge new town hall building. A neo-Gothic building built over 40 years from 1867 to 1909. The central tower has the largest clockwork in Germany, and many people gather in the square when the clockwork moves. The device reproduces the state of the 1568 Grand Bavarian wedding celebration. 建物の正面から右手には、いかにもゴシックらしい張り出し部分がある。 From the front of the building to the right, there is a Gothic overhang. 新市庁舎の建物の近くによって見ると、100年の歴史が感じられる。 新という名前は、現代から見ると少し違和感を感じるが、ミュンヘンの長い歴史から見れば、つい最近できた市庁舎ということになるのだろう。 Looking near the new city hall building, you...